BRIEF

プレスリリース一覧


2025年11月4日 ブログ
コミットメントから行動へ:IDA21の効果的な実施に向けて
低所得国を支援する国際開発協会(IDA)の第21次増資(IDA21)は、ドナーと世界銀行による最大1,000億ドルの支援コミットメントを受け、すべての人の生活向上に向け新たに歩みを進めようとしています。西尾昭彦 世界銀行開発金融総局担当副総裁のブログでご覧ください。

2025年10月29日 プレスリリース

一次産品価格、石油の供給過剩拡大に伴い、2026年に6年ぶりの安値に
世界銀行の報告書「一次産品市場の見通し」最新版によると、世界の一次産品価格は2026年、4年連続で下落して6年ぶりの安値になるとみられます。下落幅は2025年と2026年のどちらも7%になる見通しで、要因としては世界経済の成長鈍化、原油供給過剰の拡大、長引く政策の不確実性が挙げられます。

2025年10月17日 スピーチ

2025年年次総会本会議におけるアジェイ・バンガ世界銀行グループ総裁声明
先月、ワシントンDCにて開催された世界銀行グループ・IMF年次総会本会議において、アジェイ・バンガ世界銀行グループ総裁は、途上国の成長促進に向け、さらなる雇用創出を図る戦略的方向性を示し、今後注力する分野や取組みについて発言しました。

2025年10月16日

第112回世銀・IMF合同開発委員会 議長声明
第112回開発委員会において、議長声明が発表されました。

日本語(財務省、仮訳) |英語

2025年10月16日 プレスリリース

ヘルスワークス・リーダー連合発足
世界銀行グループ、日本政府、世界保健機関は、ヘルスワークス・リーダー連合を正式に設立しました。同連合は、2030年までに15億人に質の高い手頃な価格の保健サービスを提供できることを目的としています。

半期地域経済報告2025年10⽉版 プレスリリース

2025年10月13日~18日 世界銀行ライブ

2025年世界銀⾏グループ ・IMF年次総会ライブ配信のお知らせ
2025年世界銀行グループ ・IMF年次会合が、10月13日から18日までワシントンDCで開催されます。期間中、オンラインでどなたでもご覧いただけるイベントをライブで配信します。事前登録不要ですので、是非ご視聴ください。

2025年10月9日 ブログ

ブログ:電力アクセス拡大をアフリカの雇用拡大の機会に
アフリカでは、今も約6億人が電力を利用できず、不安定な電力供給や高い電気料金が多くの産業の発展を妨げています。エネルギーアクセスが拡大すれば、経済を変革し、所得を増やし、雇用環境をより良い方向に再構築することができます。世界銀行グループは、2030年までにアフリカ地域で3億人に電力を供給する「ミッション300」を推進しています。

2025年9月18日 ブログ

データを活用した迅速経済被害推定(GRADE)10年の軌跡
世界銀行および防災グローバル・ファシリティ(GFDRR)が開発した「自然災害迅速被害推定(GRADE)」は、さまざまなデータや手法を組み合わせ、災害発生後通常2~3週間以内におおよその被害状況を示すもので、現在、「日本−世界銀行防災共同プログラム」を通じた日本政府の資金的支援のもと、世界各地で実施されています。

2025年9月9日 プレスリリース

世界銀行、日本の機関投資家向けに総額9,000万ユーロ、償還期間7年のサスティナブル・デベロップメント・ボンドを発行
9月9日、国際復興開発銀行(略称IBRD:AAA/Aaa)は、2032年9月満期の総額9,000万ユーロ(約155億円)、償還期間7年のサスティナブル・デベロップメント・ボンドを発行しました。全国共済農業協同組合連合会(全共連)が全額を購入しました。

2025年9月1日 プレスリリース

自然保護が成長と雇用創出を促進、と新報告書
世界銀行は新報告書「開発の抜本的見直し:居住可能な地球の経済学」を発表し、世界人口の90%が土壌劣化、大気汚染、水不足のいずれかに直面しているが、自然システムの復元は可能であり、大きな恩恵をもたらし得る、との見解を示しました。

2025年8月26日

2025年世界銀⾏グループ・リクルートミッション 募集開始
国世界銀⾏グループは、⽇本⼈を対象としたリクルートミッションを実施します。途上国への開発援助にご⾃⾝の専⾨性を活かせる職場に関⼼のある⽅は奮ってご応募ください。

2025年8月22日 世界銀行国会議員連盟の活動

多数国間投資保証機関(MIGA)俣野長官及び世界銀行ウスマン・ディアガナ副総裁(西部・中央アフリカ地域担当)との意見交換
世界銀行国会議員連盟の松本剛明会長と高村正大事務局長は、8月22日、アフリカ開発会議(TICAD)のため来日した多数国間投資保証機関(MIGA)の俣野弘長官及び世界銀行のウスマン・ディアガナ副総裁(西部・中央アフリカ地域担当)の表敬を受けました。

2025年8月18日 ブログ

西部・中央アフリカ地域におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジの重要性
今週閉幕される第9回アフリカ開発会議(TICAD9)では、保健が重要なアジェンダの1つとなっています。西部・中央アフリカ地域でUHCを達成するためには、政治的な意志、賢明な資金調達、イノベーション、そして揺るぎないコミットメントが必要です。

2025年8月15日 ストーリー

アフリカ・センター・オブ・エクセレンス (ACE)プログラム:10年のイノベーションと成果
過去10年間、アフリカ・センター・オブ・エクセレンス(ACE)は、健康、農業、デジタル技術、エネルギー、環境といった主要分野で、数千人もの学生を育成してきました。こうした成果の背景には、大きな目標があります。それは、アフリカの若者に大陸の課題に立ち向かう力を身につけてもらうこと、そして大学・民間企業・行政機関の間に持続的なつながりを築くことです。

2025年8月8日

2025年世界銀⾏グループ・リクルートミッション、まもなく募集開始
国世界銀⾏グループは、⽇本⼈を対象としたリクルートミッションをまもなく実施する予定です。途上国への開発援助にご⾃⾝の専⾨性を活かせる職場に関⼼のある⽅は奮ってご応募ください。

2025年8月1日 特集

調達改革のねらいと日本企業への期待(国際開発ジャーナル2025年7月号掲載)
世界銀行は2025年3月から、投資やプロジェクト融資に伴う調達業務の改革に新たな措置を導入しました。日本政府や企業に対する説明のために5月上旬に来日したヒバ・タブーブ 世界銀行チーフプロキュアメントオフィサー(CPO)のインタビュー記事をご覧ください。

2025年7月31日 プレスリリース

世界銀行グループ、新たに保証業務のトップを任命
世界銀行グループは7月31日、世界銀行グループ保証プラットフォームを統括する多数国間投資保証機関(MIGA)の長官に、山本力氏を任命すると発表しました。山本氏は本年12月初旬にMIGA長官に就任します。

2025年7月18日 プレスリリース

世界銀行グループ、雇用創出と技能育成を支援するため調達要件を強化
途上国における雇用問題への取組みを支援するため、世界銀行の支援を受けるプロジェクトに携わる企業に対し、交通・エネルギー関連インフラの建設・維持管理などの土木工事契約に現地の労働者の参加を含めるよう義務付けるなど、調達要件を強化します。

2025年7月16日 プレスリリース

携帯電話技術で途上国の貯蓄が急増
報告書「グローバル・フィンデックス・データベース2025」は、低・中所得国で銀行など金融機関に口座をもつ成人の数が過去最多となり、金融機関での貯蓄急増につながっていると指摘しています。貯蓄急増には携帯電話技術が大きな役割を果たしており、途上国の成人で携帯電話口座で貯蓄する人の割合は、2021年から5%ポイント増の10%にのぼります。

2025年7月10日 世界銀行財務局

世界銀行(IBRD)インパクトレポート 2024年度版
2024年度(2023年7月1日~2024年6月30日)の世界銀行(正式名称:国際復興開発銀行、以下IBRD)のインパクトレポートは、世銀債(サスティナブル・デベロップメント・ボンドとグリーンボンド)の資金を原資としたIBRDのプロジェクト融資について解説しています。

2025年7月1日 ブログ

国別所得を理解するために:世界銀行グループ加盟国の所得水準別分類-2026年度
世界銀行グループは、世界の国を低所得国、低中所得国、高中所得国、高所得国の4つの所得グループに分類しています。分類は、一人当たりの国民総所得(GNI)に基づき、毎年7月1日に更新されます。今回(2026年度:2025年7月1日~2026年6月30日)の発表では、コスタリカが「高中所得国」から「高所得国」に、カーボベルデとサモアが「低中所得国」から「高中所得国」に移行し、ナミビアが唯一下方修正されました。

2025年6月27日 プレスリリース

紛争や不安定な状況に直面する国々で、極度の貧困が急増
紛争と不安定化に直面する39カ国では、極度の貧困がほかのどの国よりも急激に増加し、深刻な飢餓が一段と進み、複数の主要な開発目標の達成がさらに難しくなるなど壊滅的な影響が広がっている、と世界銀行はコロナ危機後の窮状に関する初の包括的分析報告書で明らかにしています。

2025年6月26日 プレスリリース

世界銀行グループとIAEA、開発のための原子力エネルギー協力に向けたパートナーシップを正式に締結
世界銀行グループと国際原子力機関(IAEA)は6月26日、途上国における安全で、確実かつ責任ある原子力エネルギーの活用を支援するための協力に関する合意を締結しました。このパートナーシップ協定は、数十年ぶりとなる世界銀行グループの原子力発電分野への関与を再開する最初の具体的な一歩となります。

2025年6月23日 マルチメディア

JSDFプロジェクトの取組みと成果
ザンビアとケニアで、日本社会開発基金(JSDF)と世界銀行の支援を受けた2件のイニシアティブが進められ、草の根レベルの人々の参加と現地の能力強化というコミュニティ主導のアプローチが、インフラ投資のインパクトを高めることを実証しました。日本語字幕付きの動画でご覧ください。

ザンビア:コミュニティ主導の社会的説明責任プロジェクトによる教育強化
ケニア:一つひとつの道路の舗装で将来への道を切りひらく日本古来の技術

2025年6月19日 プレスリリース

報告書「徹底した債務の透明性」:債務の透明性確保には抜本的改革が必要
債務の透明性に関する世界銀行の最新報告書によると、資金調達環境が悪化する中、予算外で複雑性が高い借入手段を選ぶ途上国が増えており、公的債務の全体像を把握するのがより困難になっています。報告書は、こうした状況に対応するため、融資案件ごとにより広範で掘り下げた報告を求めるなど、債務国と債権国による債務の報告・開示方法を根本的に見直すよう提言しています。

2025年6月16日 プレスリリース

報告書「外国直接投資(FDI)フローの減少:反転に必要な政策優先課題」:途上国へのFDIフロー、2005年以来の低水準に下落
世界銀行の新たな調査は、貿易・投資障壁が高まる中、途上国の経済成長と生活水準向上の重要な推進力である外国直接投資(FDI)フローが、2005年以来の最低水準にまで減少したとしています。こうした障壁は、開発資金を動員する世界的取組みにとって重大な脅威となっています。

2025年6月12日 特集

「世界銀⾏スタッフの横顔」インタビュー記事︓ ⿑藤吉洋 世界銀⾏ガバナンスグローバルプラクティス 公共セクター専⾨官
⾼校時代、サッカー選⼿になりたくてもなれなかった経験が開発に興味を持つきっかけになり、サッカーで培った好きなことを追求する⼒を⾃分の強みとしている⿑藤吉洋(さいとう よしひろ) 世界銀⾏ガバナンスグローバルプラクティス 公共セクター専⾨官が、地⽅分権化の分野で世界⼀を⽬指すようになるまでの道のりや、世界銀⾏のガバナンスに関する⽀援についてお伝えします。

2025年6月12日 Enterprise Surveys

世界銀⾏⽇本企業調査 2025年
現在、世界銀⾏エンタープライズ・サーベイ(World Bank Enterprise Surveys)チームは、⽇本におけるビジネス環境に関するデータを収集中です。皆様にはぜひ本調査へのご協⼒を賜り、⽇本の⺠間セクターを⽀援する、より効果的な政策⽴案にご貢献いただければ幸いです。

2025年6月10日 プレスリリース

報告書「世界経済⾒通し」︓世界経済の成長率は、景気後退期を除けば2008年以来最も低い水準に
世界銀⾏は報告書「世界経済⾒通し」の最新版において、貿易摩擦の悪化と政策の不確実性により、今年の世界経済の成⻑率は、過去の世界的な景気後退期を除けば、2008年以来最も低い⽔準になるとの⾒通しを発表しました。2025年の世界経済の成⻑率は2.3%に減速するとみられます。

2025年6月5日 ファクトシート

国際貧困ライン2025年6月の改定
世界銀行は2025年6月に国際貧困ラインを改定しました。この決定は、国際比較プログラム(ICP)による2024年5月の新しい購買力平価(PPP)の発表を受けたものです。リンク先ページでは、国際貧困ラインの改定とその影響について質疑応答形式でご紹介しています。

2025年6月5日 ブログ

世界の貧困:測定方法をさらに強化
世界銀⾏グループは35年間、⼈間の基本的ニーズの最も深刻な⽋如とされる極度の貧困の撲滅に向けた進捗を測定しています。1990年に導⼊された国際貧困ラインは、低所得国で基本的ニーズを満たすための1⽇1⼈当たりの費⽤(当時は1ドル)の世界的な基準となりました。6⽉に⾏われた最新の改定では、1⽇1⼈あたり3ドルに設定されました。

2025年6月2日 プレスリリース

スーダンのエネルギー・アクセスとデジタル接続を推進:地域社会の強靭性強化に向けた新たな民間セクター支援プロジェクト
世界銀行理事会は6月2日、スーダンにおけるエネルギー・アクセスとデジタル接続の拡充を図る持続可能なクリーンエネルギーとデジタル接続の推進加速プロジェクト(ASCENT-Sudan)を承認しました。本プログラムは、2030年までにアフリカで3億人に電力アクセスを提供するというミッション300の目標達成に向け各国を支援する、地域ASCENT多相プログラムアプローチ(ASCENTプログラム)のフェーズ11です。

2025年6月1日 特集

タンザニアにおける交通網のレジリエンス強化および雇用創出
タンザニアでは、都市交通網の包括的なレジリエンス評価により、気候変動に対応した強靭な交通網プロジェクトへの道が拓かれました。本プロジェクトは、洪水対策および交通網の整備を進めるとともに、1万人以上の雇用を創出します。

2025年6月1日 特集

セネガルにおける洪水へのレジリエンス構築支援
セネガルの首都ダカールでは、洪水リスクに関する包括的な評価により、洪水リスクの軽減が可能になり、900ヘクタールを洪水の被害から防ぎ、15万人以上がその恩恵を受けました。

2025年6月1日 特集

ナイル川流域におけるダムのレジリエンス強化
ナイル川流域において、地球観測および機械学習を利用して800を超えるダムを調査し、長期的な強靭性を確保するための規制枠組み、およびリスク管理アプローチの開発準備を実施しました。

2025年5月29~6月25日

世界銀行写真展「アフリカの人々と場所」横浜市立大学にて開催中
TICAD7を記念し、2019年7月から8月にかけて横浜と東京で開催された写真展「アフリカ、胎動する大陸  渡辺貞夫×ドルテ・ヴェルナー」から、世界銀行職員のドルテ・ヴェルナーの撮影した写真で再構成しました。6月25日(水)まで、横浜市立大学 金沢八景キャンパス 学術情報センターで開催しています。

2025年5月27日 ブログ

開発データ向上に向けた民間セクター活用
貧困削減と持続可能な未来構築のための意思決定と投資の根拠として、データは不可欠です。どうすれば民間セクターの力を活用し、世界中の人々の生活向上に向けたデータ活用のあり方に大きな変化をもたらすことができるか、ブログでご覧ください。

2025年5月20日 特集

教室から道路まで:ザンビアとケニアの住民が実現した変革
ザンビアとケニアで、⽇本社会開発基⾦(JSDF)と世界銀⾏の⽀援を受けた2件のイニシアティブが進められ、草の根レベルの⼈々の参加と現地の能⼒強化というコミュニティ主導のアプローチが、持続的なインフラ投資のインパクトを⾼めることを証明しました。

2025年5月12日 ブログ

隠れた雇用エンジン:サブサハラ・アフリカの農業の潜在性活用に向けて
サブサハラ・アフリカ地域の農村部の雇用は70〜80%が農業に関連しています。ブログでは、農業を雇用の変革エンジンとして位置付けるための、アグリフードのバリューチェーンへの投資や若者に焦点を当てた技能育成プログラムの規模拡大など、5つの戦略的転換を提言しています。

2025年5月8日

JSDF、PHRD 2024年度 年次報告書
日本社会開発基金(JSDF)と日本開発政策・人材育成基金(PHRD)の2024年度年次報告書日本語版が掲載されました。

JSDFPHRD

2025年4月29日 プレスリリース

報告書「一次産品市場の見通し」:一次産品価格の下落が貿易摩擦によるインフレリスクを緩和する可能性
4月29日発表の世界銀行の報告書「一次産品市場の見通し」最新版によると、経済成長の鈍化と原油の供給過剰が重なり、世界の一次産品価格は2025年に12%下落し、2026年にはさらに5%下落して2020年以来の低水準となると予想されます。

2025年4月24日 プレスリリース

半期経済報告 東アジア・太平洋地域:テクノロジー、改革、協力が将来の繁栄への道筋
同地域の成長率は、2024年の5.0%から2025年には4.0%に減速すると予測されます。

2025年4月23日 プレスリリース

半期経済報告 アフリカ地域:アフリカ経済加速の見通しに影を落とす不確実性
2025年のサブサハラ・アフリカ地域の成長率は3.5%に達し、2026~27年にはさらに4.3%に加速すると見込まれます。

2025年4月23日 プレスリリース

半期経済報告 ヨーロッパ・中央アジア地域:起業家精神、技術導入、イノベーションを通じた成長加速を
世界銀行は4月23日発表の「ヨーロッパ・中央アジア地域経済報告」で、域内の途上国の経済成長は減速の可能性が高いと指摘しています。2025-26年の地域成長率は現在、外需の低迷とロシアの景気減速により、2.5%になるとみられています。

2025年4月23日 プレスリリース

半期経済報告 ラテンアメリカ・カリブ海地域:世界的な不確実性の中、ラテンアメリカ・カリブ海地域に求められる経済戦略の見直し
2025年と2026年の成長率はそれぞれ、世界で最も小幅な2.1%と2.4%と予測されます。

2025年4月23日 プレスリリース

半期経済報告 中東・北アフリカ地域:2025年の成長は、不確実性の中でも緩やかに加速の見通し
世界銀行が4月23日に発表した中東・北アフリカ経済報告の最新版「ギアシフト:中東・北アフリカ地域の成長エンジンとしての民間セクター」によると、地域の2024年の成長率は1.9%と小幅にとどまり、2025年には2.6%へと緩やかに上昇するとみられます。

2025年4月23日 プレスリリース

半期経済報告 南アジア地域:世界的な不確実性の中、南アジア地域の成長見通しに翳り
世界銀行は、4月23日発表の南アジア地域開発報告書の最新版「税務基盤の見直し」の中で、2025年の域内成長率は10月の予測を0.4%ポイント下回る5.8%に減速し、2026年には6.1%に上昇すると予測しています。

2024年4月18日 世界銀行ライブ

2025年世界銀行グループ ・IMF春季会合
2025年世界銀行グループ ・IMF春季会合が、4月21日から26日までワシントンDCで開催されます。期間中、オンラインでどなたでもご覧いただけるイベントを配信します。是非ご視聴ください。

2025年4月3日 ブログ

開発とはいかに競争して成長し、安全を維持するかの方策
貧困の苦しみを軽減するだけではなく、広大な未開発資源の可能性を解き放つための開発について、英フィナンシャル・タイムズに掲載されたアジェイ・バンガ世界銀行総裁の寄稿をブログでご覧ください。

2025年4月1日

法務局インターンシップ・プログラム
世界銀行法務総局は、法学部・法学研究科に在籍中の学生を対象に、インターンとして世界銀行、そして法務局の使命と業務に携わる機会を提供しています。現在秋季インターンシップ・プログラムの応募を受け付けています。応募締切は4月30日です。

2025年3月27日 プレスリリース

新報告書:2040年までに大気汚染の改善は可能
世界銀行の新報告書「居住可能な地球で清潔な空気へのアクセスを加速」は、有効な政策の実施により、危険なまでに深刻なレベルの大気汚染にさらされている人の数を2040年までに半減できる可能性があると指摘しています。報告書は、政策担当者が清潔な空気の確保のために講じるべき3つの優先的措置として、ガバナンスの強化、大気質に関するデータの入手可能性向上、民間投資による公的資源の補填を挙げています。

2025年3月26日 ブログ

世界銀行による100都市での自然を活用した解決策(NBS)の推進
世界の気候リスクに対応するための手段として注目されているのが「自然を活用した解決策(NBS)」です。革新的なツールの活用と、グローバルなパートナーシップの強化を通じて、世界銀行は自然との共生を図りながら世界中の地域社会に恩恵をもたらす、強靭かつ持続可能な都市開発の実現に取り組んでいます。

2025年3月24日 プレスリリース

コソボが世界銀行の国際開発協会のドナーに
コソボ共和国は、払込資本140万ドルを拠出し、国際開発協会(IDA)の正式なドナーとなりました。コソボはIDA借入国でもあり、独立以来、着実に経済成長を遂げ、国民一人あたり所得は 50% 近く増加し、貧困率は 35% 低下しています。

2025年3月24日 プレスリリース

世界銀行の新たな融資がドドマの都市交通を刷新し、1万人以上の雇用を創出する見込み
世界銀行が資金提供する新たな融資により、タンザニアの首都ドドマにおけるモビリティおよびアクセシビリティが向上し、経済機会の創出により2030年までに1万人以上の新規雇用を生み出すとともに、同市の経済生産高が2%増加する見込みです。

2025年3月19日 動画

国際開発協会(IDA)と日本
日本は国際開発協会(IDA)の創設メンバーとして、60年以上、世界的連帯を主導しています。日本の支援は資金提供だけにとどまらず、公正な成長のビジョンを形づくることも担っており、このような日本の支援について、世界銀行幹部職員や受益者からの感謝が寄せられています。

2025年3月7日

JSDFプロジェクトの25年にわたる取組みと成果
⽇本社会開発基⾦(JSDF: Japan Social Development Fund)は2000年6⽉、⽇本政府により創設され、世界銀⾏が運営しています。JSDFの⽀援を受けて、困難を乗り越え、新たな可能性を開くために共に⼒を合わせてきた⼈々やコミュニティのストーリーをご覧ください。
コートジボワール︓⼩規模・零細農家のための栄養に配慮した農業と能⼒向上⽀援プロジェクト(PDF)
イラク︓紛争の影響を受けたイラクの若者の包摂推進(PDF)
ベトナム︓草の根レベルでのコロナ危機への備えと対応の強化プロジェクト(PDF)

2025年3月1日 特集

ルワンダにおける交通インフラのレジリエンス強化
ルワンダの首都キガリでは、洪水リスクの技術評価により、1日あたり推定10万人が利用するニャブゴゴ交通ハブを含む重要な交通網において、リスク情報に基づいた管理基盤が構築されました。

2025年2月28日

日本/世界銀行 共同大学院奨学金制度(JJ/WBGSP)日本人向け特別枠 募集中
日本/世界銀行 共同大学院奨学金制度(JJ/WBGSP)は、途上国の貧困削減と繁栄の共有促進に貢献することを目指し、開発関連分野を専攻として日本国外の大学院から修士課程または博士課程への入学許可を受けている、もしくは既に在籍し ている方を対象に、業務経験を有するミッドキャリアの日本人向け特別枠を設け、2年間を限度に奨学金を提供しています。 2025年の応募締切は4月18日です。

2025年2月27日 特集

3月3日「世界野生生物の日」:南アフリカ共和国/野生生物を基盤とする経済活動が農村地域に雇用を
地球環境ファシリティ(GEF)と世界銀行との協力によって発行された総額1億5,000万ドルの野生生物保護債券(通称「サイ・ボンド」)は、民間資本を動員して、絶滅の危機に瀕しているクロサイの保護を支援しています。「サイ・ボンド」の成果について特集記事でご覧ください。

2025年2月20日 プレスリリース

アジア開発銀行と世界銀行グループが連携、開発インパクト拡大に向け完全相互信頼枠組みを構築
アジア開発銀行(ADB)と世界銀行(WB)は2月20日、協調融資を提供する公共セクター・プロジェクトにおいて協力を深めるため、新たに画期的な完全相互信頼枠組み(FMRF)構築を目指すことで合意しました。

2025年2月18日 特集

2025年世界銀行グループ日本人職員採用プログラム 募集開始
世界銀行グループは、日本政府が支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC)ポジションの募集を2月18日から開始しました。各ポジションの詳細および募集要項はウェブページをご覧ください。

2025年2月18日 プレスリリース

ガザ地区と西岸地区の損害、損失、ニーズを評価した新報告書を発表
2月18日発表の「ガザ・西岸地区の被害・ニーズの暫定調査(IRDNA)」によると、ガザ地区の復興と復旧のニーズには推定530億ドルが必要となります。報告書は、2023年10月から2024年10月までのデータに基づき、パレスチナ経済のほぼ全セクターにおける損害と損失、さらには復旧と復興のニーズを分析しています。 

2025年2月13日 声明

調達の基盤強化と開発成果の達成に向け各国を支援
世界銀行は2025年3月1日より、投資プロジェクト融資における調達においてよりよい成果を上げることを目的に各種の措置を導入します。

2025年2月7日 動画

対談:新浪 剛史 経済同友会 代表幹事 X 西尾昭彦 世界銀行開発金融担当副総裁
新浪剛史 経済同友会代表幹事と西尾昭彦 世界銀行開発金融担当副総裁が、日本と世界にとっての国際開発協会(IDA) の意義について対談しました。動画でご覧ください(言語:日本語、英語字幕付)。

2025年1月28日 プレスリリース

ミッション300エネルギー・サミット:各国首脳、アフリカのエネルギー部門変革に具体的な計画を表明―世界のパートナーが強力に支援
アフリカ30カ国の国家元首や政府首脳は本1月28日、アフリカ大陸全体における経済成長の促進、生活の質向上、雇用創出の推進に向けて、安価で安定的かつ持続可能な電力へのアクセスを拡大するための具体的な改革と行動を表明しました。 

関連

ミッション300エネルギー・サミット、エネルギー部門変革に向けアフリカのリーダーとパートナーが協議
「アフリカにおける電力:ミッション300」概要
ミッション300アフリカ・エネルギー・サミット公式サイト
(英語)

2025年1月24日 ブログ

アフリカの貧困撲滅の鍵は機会の拡大
世界銀行の加盟国は12月、国際開発協会(IDA)の第21次増資として、過去最高となる1,000億ドルの資金パッケージに合意したと発表しました。ブログでは、貧困削減の阻害要因を分析し、早急に軌道修正するための方向性を示した新報告書「競争条件の平準化:アフリカの貧困削減加速に向けた構造的格差の解消」についてご紹介しています。

2025年1月16日 プレスリリース

「世界経済見通し」報告書:世界経済は安定するも、途上国は一段と厳しい状況に直面
世界銀行は報告書「世界経済見通し」の最新版で、世界経済は2025年と2026年も2024年と同じ2.7%の成長率になると予測しています。途上国の成長率もまた、今後2年間に約4%で安定的に推移する見込みですが、途上国経済が先進国経済の所得水準に追いつくペースは遅くなることが予想されます。

2025年1月8日

日本社会開発基金(JSDF)
日本社会開発基金(JSDF)は2000年から、低所得国・低中所得国の脆弱なコミュニティを支援するためグラントを提供しています。アジア金融危機を受けて日本政府と世界銀行のパートナーシップとして設立されたJSDFは、その後、支援対象を拡大し、現在はラテンアメリカ、南アジア、ヨーロッパ・中央アジア、中東・北アフリカ、東アジア・太平洋の各地域でプロジェクトを進めています。JSDFは今年、設立25周年を迎えます。詳細は最新の動画でご紹介しています。

JSDF 25周年動画

JSDFは、金融包摂プロジェクト を通じてインドの低所得女性がデジタル金融サービスに参加できるよう、女性自営業者協会(SEWA)にグラントを提供しました。PDFでは、JSDFがコミュニティの希望をどのように実現させているのかをご紹介しています。

インド:インフォーマル・セクターのデジタル金融包摂プロジェクト(PDF)

2024年12月24日 特集

「世界銀⾏スタッフの横顔」インタビュー記事: 齋藤恵子 世界銀行 東京防災ハブ 上級防災専門官
「世銀スタッフの横顔」では、世界銀⾏で活躍する⽇本⼈職員のインタビューをシリーズでお届けしています。今回は阪神・淡路大震災から30年を迎えるにあたり、齋藤恵子 世界銀行 東京防災ハブ 上級防災専門官が、日本がリードする国際的な防災への取組みや自然災害の減災に向けた対策ついてご紹介します。

2024年12月20日 特集

「世界銀行スタッフの横顔」インタビュー第66回:南佑弥 世界銀行 財務局ジュニアアナリスト
「世銀スタッフの横顔」では、世界銀行で活躍する日本人職員のインタビューをシリーズでお届けしています。今回は、南佑弥(みなみ ゆや) 世界銀行 財務局ジュニアアナリストが、高校時代から国際機関のキャリアを視野に入れて歩んできた道や、世界銀行財務局のインターンシップを目指している人へのアドバイスをお伝えします。

世界銀行、IFC、MIGA、2024年度年次報告書発表

2024年度の世界銀行年次報告書の日本語版を発表しました。国際金融公社(IFC)、多数国間投資保証機関(MIGA)の年次報告書もあわせてご覧ください。

世界銀行 年次報告書(日本語、PDF)| 世界銀行 年次報告書 概要(日本語、PDF)| IFC(英語)|MIGA(英語、PDF)

2024年12月12日 プレスリリース

最貧国にとって今後25年間が重要な分岐点となる可能性
2025年1月14日に発表予定の報告書「世界経済見通し」に掲載される分析によると、今後25年間が、世界最貧国26カ国が中所得国へと成長できるかどうかの重要な分岐点となる可能性があります。経済成長率の持続的な上昇がない限り、わずか6カ国しか「低所得国」から「中所得国」へ移行できない見通しです。

2024年12月6日 プレスリリース

世界銀行グループ、過去最高の1,000億ドルのIDA増資を発表
世界銀行グループは12月6日、国際開発機関(IDA)に過去最高となる1,000億ドルの増資を行うと表明しました。本発表は、1年にわたり進められてきた増資会合の結果として、アジェイ・バンガ世界銀行総裁が、ドナー、支援対象国、ステークホルダー、パートナーに宛てた公開書簡で祝意が表明されました。

2024年12月6日 特集

事前予告:日本人職員採用プログラムを2025年2月に募集開始
世界銀行グループは、日本政府が支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC)ポジションの募集を2025年2月に開始いたします。

2024年12月5日 声明

IDA21についての公開書簡:出資国、支援対象国、パートナー、世界の開発コミュニティの皆さまへ
アジェイ・バンガ世界銀行グループ総裁は、国際開発協会(IDA)の史上最大規模となる総額1,000億ドルの資金調達(ドナーからの拠出額は240億)をはじめとした第21次増資(IDA21)における取組みの成果や、ドナー国の揺るぎない支援、市民社会からの支持、支援対象国の創造性に対する感謝を公開書簡の中で伝えました。

2024年12月3日 プレスリリース

国際債務報告書:途上国の対外債務返済額、2023年は過去最高の1兆4,000億ドルに
2023年の途上国の債務返済額は、金利コストが20年来の高水準となったことを受け、過去最高の1兆4,000億ドルに上った、と世界銀行は「国際債務報告書」の最新版で指摘しています。

2024年12月2日 特集

ESG投資の出発点をつくった世界銀行(国際開発ジャーナル 2024年11月号より転載)
世銀債がESG投資として高い評価を受ける理由や日本での認知拡大の過程、さらには自然災害対策のための金融手法として注目を集めるキャットボンドの仕組みについて、有馬良行 世界銀行財務局駐日代表がご紹介しています。

2024年11月12日 プレスリリース

世界銀⾏、災害の被害を受けた⼩規模国への⽀援拡⼤をCOP29で表明
世界銀⾏グループは、災害からの復興に苦闘する国々に対する⽀援を拡⼤し、⼩規模で脆弱な国家が⼤災害の被害を受けた後に融資と利⼦の返済を延期できるようにします。これにより、政府は債務返済よりも復興に専念できるようになります。

2024年10月29日 特集

「世銀スタッフの横顔」インタビュー第65回︓中澤絹子 世界銀行 人事総局(人材・文化・人事業務)  報酬担当 人事専門官
ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)として世界銀行に入行し、現在は世界銀行グループ全体の報酬制度、政策・ガバナンス、人件費の予算設定などを担当する中澤絹子(なかざわ きぬこ) 人事専門官が、信念を持って挑戦することの大切さや、報酬専門官の業務の専門性などについてお伝えします。

2024年10月29日 プレスリリース

「一次産品市場の見通し」報告書:原油の供給過剰、中東紛争拡大による価格への影響を低減する可能性
10月29日発表の報告書「一次産品市場の見通し」最新版によると、原油の大幅な供給過剰が続き、中東でのさらに大きな紛争による原油価格への影響さえ抑制するであろう中、世界の一次産品価格は2025年、5年ぶりの低水準に下落する見通しです。

2024年10月24日 特集

「世銀スタッフの横顔」インタビュー第64回:石原陽一郎 世界銀行 東部・南部アフリカ地域総局 スーダン担当カントリーマネージャー
「世銀スタッフの横顔」では、世銀で活躍する日本人職員のインタビューをシリーズでお届けしています。今回は、石原陽一郎(いしはら よういちろう)世界銀行 東部・南部アフリカ地域総局 スーダン担当カントリーマネージャーが、自身のキャリアパスや、世界銀行での仕事の醍醐味をご紹介しています。

2024年10月23日 プレスリリース

世界銀行グループ、アグリビジネス戦略の転換を発表、資金コミットメントを倍増
世界銀行グループは、アグリビジネス業界のための包括的エコシステム構築を目標に、アグリビジネスへのアプローチを戦略的に転換すると発表しました。より総合的なアプローチにより、世界銀行グループのすべての資源を結集し、包括的な支援と状況に応じたソリューションを提供していきます。

2024年10月21日~26日 世界銀行ライブ

2024年 IMF・世界銀⾏グループ年次総会ライブ配信のお知らせ
2024年 IMF・世界銀⾏グループ年次総会が、10⽉21⽇から26⽇まで、ワシントンDCにて開催されます。期間中、オンラインでどなたでもご覧いただけるイベントをライブで配信します。事前登録不要ですので、是⾮ご視聴ください。後⽇録画でもご覧いただけます。

2024年10月18日

第10回JICA-世界銀行グループ・ハイレベル対話を実施:グローバルヘルス、民間セクターファイナンスについて議論
第10回目のディープ・ダイブは複合的危機の下で特に重要な課題である「グローバル・ヘルス」と「民間セクターファイナンス」の2つのテーマについて、世銀副総裁・JICA理事級を筆頭にこの半年間意見交換してきた成果を確認しました。

2024年10月17日 プレスリリース

ヨーロッパ・中央アジア地域:低成長ながら経済は安定
世界銀行は最新の地域経済報告の中で、ヨーロッパ・中央アジア地域の成長率は、2023年の3.5%から今年は3.3%に鈍化し、2025年にはさらに2.6%へと減速すると予測しています。また、より大幅な生産性拡大を長期的に実現するには、域内の高等教育の質を高めることが必要だとしています。

2024年10月16日 プレスリリース

不確実性が高まる中、中東・北アフリカ経済は緩やかな成長の見込み

中東・北アフリカ地域(MENA)では、域内の紛争による不確実性の高まりを受け、成長率は依然として低い水準にとどまるとMENA経済報告の最新版「中東・北アフリカ地域の成長」で指摘しています。報告書は、地域全体の成長率が、2023年の1.8%から2024年には実質ベースで2.2%へと緩やかに上昇すると予測しています。

2024年10月14日 プレスリリース

速やかな教育改革がアフリカの包摂的な高度成長の鍵
世界銀行は地域経済報告「アフリカの鼓動」最新版で、サブサハラ・アフリカ地域は投資の伸びに牽引され、2023年の2.4%の低水準から2024年には3%成長するとしています。包摂的な成長の活性化に必要な要素として、経済の安定化と、十分な教育を受け適切なスキルを習得することを挙げています。

2024年10月10日 プレスリリース

予想を上回るペースで成長する南アジア地域:潜在性を最大限引き出すために女性向けの雇用拡大を
世界銀行は半期に一度発表する南アジア経済報告の最新版「女性・雇用・成長」で、同地域の今年の成長率は、以前の予測を上回る6.4%に伸び、引き続き世界で最も急成長中の地域となるだろうと予測しています。  

2024年10月日 プレスリリース

ラテンアメリカ・カリブ海地域、景気の勢いをばねに成長拡大を
世界銀行の報告書「公正と成長のための富裕税」は、ラテンアメリカ・カリブ海地域(LAC)の2024年の成長率は従来の予測をわずかに上回る1.9%になるであろうと指摘しています。

2024年10月7日 プレスリリース

東アジア・太平洋地域:激動の時代にも力強く成長
世界銀行は「東アジア・太平洋地域 半期経済報告」最新版の中で、 同地域の成長率が2024年に4.8%を記録し、2025年には4.4%に低下すると予測しています。また、地域の成長に影響を与え得る3つの要因として、貿易と投資のシフト、中国の成長減速、世界的な政治的不安定性の高まりを挙げています。

2024年10月3日 プレスリリース

50カ国でビジネス環境を阻害する公共サービスの不備
10月3日、世界銀行グループは新報告書「ビジネス環境(Business Ready)」を発表しました。第一回目となる2024年版は、50カ国のビジネス環境について、1カ国につき1,200の指標を網羅した広範なデータセットを提供するもので、改善の余地がある分野を特定し、改革への意欲を引き出すことを目的としています。今後3年間に調査対象を約180の国と地域にまで拡大する予定です。


すべてのニュースを見る(英語)>>

すべてのニュースを見る(日本語)>>


Welcome