- 2025年12月6日(土)
ヘルスワークス:ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ ハイレベルフォーラム
日本とのパートナーシップ
世界銀行東京事務所の役割
世界銀行東京事務所は、1970年に設立され、世銀債発行による資金調達の他、日本とのパートナーシップ強化のため、広報・対外関係や日本人採用支援に重点を置いた活動を推進しています。
広報・対外関係
- 日本政府・政府機関との連携強化
財務省、外務省などの日本政府、国際協力機構(JICA)をはじめ政府機関との連携強化に向け、政策対話や協調促進の場を積極的に設けています。 - 世界銀行国会議員連盟との連携
世界銀行国会議員連盟は、2004年5月、グローバルな国会議員ネットワークの日本支部として発足しました。現在、松本剛明会長の下、約70名の国会議員にご参加頂いており、世界銀行幹部の来日の機会を捉え、意見交換を行っています。 - NGO・シビルソサエティ団体との連携
日本社会開発基金(JSDF)への日本のNGOの参画可能性をはじめ、NGO・シビルソサエティ団体との連携・対話を促進しています。JSDFプロジェクトをご紹介するセミナーの開催、JSDFプロジェクトへの訪問なども実施しています。 - 日本の研究者とのラウンドテーブル
開発経済学や開発課題に関する最新の研究に従事する日本の研究者との研究協力・連携を促進するため、世銀のエコノミストや専門スタッフとの活発な議論を行う少人数でのラウンドテーブルを頻繁に開催しています。 - 世銀プロジェクト入門ワークショップ
2023年9月より、世界銀行が融資するプロジェクトにおける国際調達ではRated Criteriaの使用が義務化されました。本ワークショップでは、世銀プロジェクトにおけるビジネス機会にご関心をお持ちの日本企業向けに、プロジェクトの仕組み、情報の入手方法、調達手続きを1-2カ月に1回程度、解説しています。 - 報道機関、記者への情報・データ提供
世界銀行が発表する報告書やデータの提供や、春季会合や年次総会前の記者ブリーフィング実施、職員へのインタビュー調整を行っています。 - セミナーやシンポジウム
世界銀行の幹部来日や、「世界開発報告」「世界経済見通し」などの主要報告書の発表にあたり、JICA緒方貞子平和開発研究所、JETROアジア経済研究所はじめ日本のパートナー機関と連携し、セミナーやシンポジウムを開催しています。 - モーニングセミナー
世界銀行では、途上国が直面する様々な開発課題に関する報告書を発表しています。モーニングセミナーは、最新の世銀報告書の著者が主なポイントを日本の皆様にご紹介するオンラインセミナーで、毎週金曜日朝にYouTube配信しています。 - TICADセミナー
世界銀行は、日本政府が主導するアフリカ開発会議(TICAD)を国連、国連開発計画(UNDP)、アフリカ連合委員会(AUC)と共催しています。TICADセミナーでは、アフリカの開発課題や経済成長の現況をご紹介しています。 - キャリアセミナー
日本人職員採用の促進のため、世界銀行でのキャリア機会に関心をお持ちの若手プロフェッショナルや学生を対象に、世界銀行の職員が業務、キャリアパス、入行までの経験談をお話しするキャリアセミナー「世界銀行で働く」を開催しています。 - 院生・学部生・高校生・中学生向けの講演
途上国が直面する開発課題や世界銀行の活動、採用・奨学金制度の紹介のため、出張講演や訪問受け入れを行っています。JICAによるPARTNER、国際機関、ECFAなどの企業団体やNGOと共同で学生向けキャリアセミナーも実施しています。 - 世界銀行について日本の皆様に知っていただくために
グローバルフェスタJAPAN(東京)、ワン・ワールド・フェスティバル(大阪)、ワールド・コラボ・フェスタ(名古屋)へのブース出展や、世銀職員が撮影したアフリカ写真展「アフリカの人々と場所」を日本各地で実施しています。
日本人採用支援
世界銀行東京事務所は日本政府の支援を得て、日本人向けのジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)、ミッドキャリアを毎年募集しています。
- ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)・プログラム
日本人向け採用は2009年より開始。関連分野で修士号、2年以上の実務経験のある日本国籍を持つ人が対象。 - ミッドキャリア
中堅の専門職員を対象とした採用プログラム。日本人向け採用は2011年より開始。関連分野で修士以上の学位を有し、5~8年以上の実務経験のある日本国籍を持つ人が対象。
また、世界銀行グループ・ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)、インターンシップをはじめとするその他の採用プログラムや、奨学金制度に関する広報・支援も行っています。
※採用関連情報は、こちらからご覧ください。
- 「トランプ関税を対アフリカの商機に」 世銀上級副総裁 - 日アフリカ・TICADへの視線②
インダーミット・ギル 世界銀行グループチーフエコノミスト兼上級副総裁(日本経済新聞 2025年7月24日) - 世界銀行、海洋経済支援を倍増 1.5兆円、24会計年度
アクセル・ヴァン・トロッツェンバーグ 世界銀行上級専務理事(共同通信 2025年7月18日) - 日本経済、内外需に弱さ 世界、景気後退至らず―世銀幹部
アイハン・コーゼ世界銀行副チーフエコノミスト兼見通し局長(時事通信 2025年6月11日) - 世銀、最貧国支援へ1000億ドル確保 資金使途も柔軟に
(日本経済新聞 2025年6月4日) - 途上国は貿易拡大を 日本に対アフリカ技術移転促す―世銀幹部
アナ・ビアルディ 世界銀行 専務理事(時事通信 2025年4月23日) - 飢えた子供に栄養支援「1ドル投資で23ドルの利益」…世界銀行の上級専務理事が訴え
アクセル・ヴァン・トロッツェンバーグ 世界銀行 上級専務理事(読売新聞オンライン 2025年3月31日) - 途上国襲う「多重危機」、放置すれば世界に陰り 世界銀行・西尾副総裁
西尾昭彦 世界銀行 開発金融総局担当副総裁(朝日新聞 2025年2月6日) - 曲がり角の途上国経済 改革精神に再点火を
アイハン・コーゼ 世界銀行見通し局長(日本経済新聞 2025年2月4日) - 途上国発「緩慢な」債務危機 中国引き揚げで利払い膨脹-編集委員 下田敏
(日本経済新聞 2025年2月3日) - 紛争解決、経済成長が不可欠 アナ・ビアルディ氏 世界銀行専務理事
アナ・ビアルディ 世界銀行 専務理事(日本経済新聞 2024年12月11日) - 世銀、最貧国支援で過去最大の増資 15兆円の支援可能に
(日本経済新聞 2024年12月6日) - 総務省と世界銀行、途上国のデジタル人材育成を支援
(日本経済新聞 2024年12月5日) - 途上国の利払い急増、23年1.4倍の60兆円に 世銀報告
(日本経済新聞 2024年12月4日) - 民間資金「使途限られる」 途上国支援は開発と一体―世銀上級顧問
(時事通信 2024年11月20日) - 高齢化現状 取り組み視察 ポーランド政府と世界銀行 伊豆の国
(静岡新聞 2024年11月20日) - グループの拠出「過去最大」 援助側負担、通貨安で重く 最貧国支援機関の増資・世銀首脳(動画)
アクセル・ヴァン・トロッツェンバーグ 世界銀行 上級専務理事(時事通信 2024年11月5日) - 日本政府、世銀に1500億円分の融資保証 機能強化に協力
(日本経済新聞 2024年10月26日) - 貧困削減、足踏みに危機感 SDGs目標未達へ―世銀
(時事通信 2024年10月25日) - グループの拠出「過去最大」 援助側負担、通貨安で重く―最貧国支援機関の増資・世銀首脳
アクセル・ヴァン・トロッツェンバーグ 世界銀行 上級専務理事(時事通信 2024年10月25日) - 日本の成長率、2%へ倍増を=世界的な投資促進訴え―世銀幹部
インダーミット・ギル 世界銀行グループチーフエコノミスト兼上級副総裁(開発経済担当)(時事通信 2024年10月3日) - 「木になる」コーヒーの止まらぬ高騰 気候変動が直撃-編集委員 下田敏
(日本経済新聞 2024年9月18日) - 異常気象、教育格差に影響―世界銀行「4億人超が休校経験」
(共同通信 2024年9月17日) - 静かに進行する債務危機 アンドリュー・ダバレン氏-世界銀行アフリカ地域総局チーフエコノミスト
アンドリュー・ダバレン 世界銀行アフリカ地域総局チーフ・エコノミスト(日本経済新聞 2024年9月4日) - 途上国、3割が金融リスク=今後1年で―世界銀行リポート
(時事通信 2024年8月29日) - 今こそ途上国支援拡大を=内戦経験のボスニア、援助国に呼び掛け
(時事通信 2024年8月17日) - 中印は韓国になれるか 「中所得国の罠」回避の条件-編集委員 瀬能繁
(日本経済新聞 2024年8月14日) - 世界銀行、食糧危機で「5億人支援」 G20と連携強化へ
(日本経済新聞 2024年7月25日) - 豪雨経験 世界へ発信 姫路で防災会議 総社高生ら紹介
(山陽新聞 2024年6月21日) - 災害対策にデジタル活用 国際会議で富山市長
(富山新聞 2024年6月21日) - 国際防災会議 都市災害への備え 課題共有 インドネシア地震 被災市長ら議論
(神戸新聞 2024年6月19日) - 国際防災会議 兵庫で始まる 世銀 アジア初開催
(愛媛新聞 2024年6月18日) - 国際防災会議姫路で開幕 「災害、自分の問題として考える」 130カ国から参加 国内被災地の高校生ら宣言
(神戸新聞 2024年6月18日) - 世銀の国際防災会議が開幕 兵庫 阪神大震災30年に向け
(佐賀新聞 2024年6月18日) - 防災巡る国際会議 きょう姫路で開幕 「文化遺産と災害」でプレシンポ
(日本経済新聞 2024年6月14日) - 防災グローバルフォーラム:被災地4校、文案練る 国際会議で防災宣言へ 姫路 /兵庫
(毎日新聞 2024年6月16日) - すさみ町の訓練紹介/防災世界フォーラム/16~21日、兵庫
(紀伊民報 2024年6月13日) - 世銀副総裁、途上国支援拡大に意欲「1050億ドルが目安」
西尾昭彦 世界銀行 開発金融総局担当副総裁(日本経済新聞 2024年6月12日) - 世銀、低所得国5%成長に下方修正 債務問題や紛争重く
(日本経済新聞 2024年6月12日) - 途上国、利払い費最高水準 23・24年は24兆円超 金利上昇が圧迫、世界経済に重荷
(日本経済新聞 2024年6月12日) - 世界全体の成長率、24年は2・6%の見通し…世界銀行が1月時点の予測を上方修正
( 読売新聞 2024年6月11日) - 途上国、利払い負担が過去最高水準 世界経済の重荷に
(日本経済新聞 2024年6月11日) - 高まる歓迎ムード 準備着々 「防災フォーラム」16日開幕 大通りにタペストリー 飲食店紹介の英語冊子も
(神戸新聞地方版 2024年6月9日) - 東京海上日動、世界銀行グループMIGA(多数国間投資保証機関)とパートナーシップ協定を締結
- (新日本保険新聞 2024年6月4日)
- 世界銀行局長「アフリカ、域内貿易拡大で地域統合へ」-編集委員 下田敏
(日本経済新聞 2024年5月31日) - 30年までに貧困撲滅「厳しい」 途上国に複合危機、援助訴え 西尾昭彦・世銀副総裁
- 西尾昭彦 世界銀行 開発金融総局担当副総裁(朝日新聞 2024年5月29日)
- 防災分野で日本企業進出を アフリカ投資低調と世銀副総裁
西尾昭彦 世界銀行 開発金融総局担当副総裁(共同通信 2024年5月27日) - 低所得国は複合危機にある 世銀副総裁「日本がリーダーシップを」
西尾昭彦 世界銀行 開発金融総局担当副総裁(朝日新聞 2024年5月23日) - 途上国支援 先導が重要 世界銀行副総裁・西尾昭彦氏
西尾昭彦 世界銀行 開発金融総局担当副総裁(読売新聞オンライン 2024年5月23日) - 世界銀行、姫路市で防災会議を開催 アジア初、6月 震災30年前に
(朝日新聞 2024年3月21日) - グローバルサウス、世界に一石 国際シンポ
(朝日新聞 2024年3月21日) - 災害と向き合う意識高めて 防災の国際会議開幕100日前イベント 高校生が募金や保存食試食会
(神戸新聞NEXT 2024年3月15日) - 姫路 6月に開催される防災の国際会議 会見で概要が明らかに
(NHK 兵庫 NEWS WEB 2024年3月13日) - 防災の重要性を発信 姫路で6月、世銀国際会議 震災まつわるツアー予定 /兵庫
(毎日新聞 2024年3月13日) - テーマは伝統、革新、強靱性 世界銀行主催の国際防災会議 6月に姫路で開催、世界各地から数百人集まり議論
(神戸新聞NEXT 2024年3月13日) - 世銀の防災フォーラム「伝統・革新・強じん性」を議論 駐日特別代表ら記者会見
(神戸経済ニュース 2024年3月13日) - 世銀の途上国支援、過去最大へ―「複合危機に対応」と副総裁
西尾昭彦 世界銀行 開発金融総局担当副総裁(共同通信 2024年3月11日) - 世銀、保証業務を3倍に拡充へ 気候変動に民間資金誘う
(日本経済新聞 2024年2月29日) - 世銀専務理事「ウクライナ支援全力」 復興に73兆円必要
アクセル・ヴァン・トロッツェンバーグ 世界銀行 上級専務理事(日本経済新聞電子版 2024年2月27日) - 紛争緊迫化、経済最大のリスク―世界銀行エコノミストが警鐘
アイハン・コーゼ 世界銀行 副チーフエコノミスト 兼 見通し局長 (共同通信ニュース 2024年2月9日) - 世界銀行~自然災害保険への取り組み~
有馬良行 世界銀行財務局駐日代表(保険毎日新聞 2024年1月26日号) - 世銀総裁「途上国の負担考慮を」
(福井新聞D刊 2024年1月24日) - 「災害から立ち直る力 強い」…世銀総裁 能登地震復興に期待
(読売新聞オンライン 2024年1月23日) - 能登地震の日本経済への影響は「限定的」 世界銀行のバンガ総裁が言及
(産経新聞 2024年1月22日) - 気候変動対策の融資強化 能登地震の経済影響「限定的」―世銀総裁
(時事通信 2024年1月22日) - 再エネ供給網支援、南米や中央アジアで バンガ世銀総裁
(日本経済新聞 2024年1月22日) - 世界銀行 姫路で6月に防災の国際会議開催へ
(NHK 兵庫 NEWS WEB 2024年1月19日) - 松本総務相、震災「教訓を決して風化させず後世に継承」 6月に世銀フォーラム
(神戸経済ニュース 2024年1月17日) - 2024年世界経済の課題 世界銀行の最新の予測は?
(NHK 解説委員室 2024年1月12日) - 世界銀行がことし6月に兵庫 姫路市で防災の国際会議開催へ
(NHK 関西 NEWS WEB 2024年1月9日) - 債務再編停滞「意志の問題」前向きな取り組み促す―世界銀行の幹部
(時事通信ニュース 2023年12月13日 ) - 高金利環境継続の公算、途上国に大きな影響=世銀チーフエコノミスト
(ロイター通信ニュース 2023年12月13日) - 途上国の債務返済65兆円、過去最高 世銀「危機への道」
(日本経済新聞電子版 2023年12月13日) - 低所得国で広がる危機 インダーミット・ギル氏/アイハン・コーゼ氏-世界銀行チーフエコノミスト/副チーフエコノミスト
(日本経済新聞電子版 2023年10月25日) - 官民連携、富山に学ぶ 世銀研修で途上国の政府関係者
(北日本新聞 2023年10月18日) - 気候変動対策「貧困削減に不可欠」 世銀専務理事
アクセル・ヴァン・トロッツェンバーグ 世界銀行 上級専務理事(日本経済新聞電子版 2023年10月17日)
- 世界銀行の駐日代表、斎藤知事と意見交換 来年6月、姫路で開催の災害リスク会議に向け
(神戸新聞NEXT 2023年9月29日)
- 「阪神・淡路は価値観の転換」世界銀行のディレクター 防災の国際会議、姫路開催の理由明かす
(神戸新聞NEXT 2023年9月6日)
- 世界銀行が防災の国際会議を日本初開催 24年、姫路で 自然災害リスクを協議、阪神・淡路30年を前に
(神戸新聞NEXT 2023年8月29日)
- 途上国への直接投資、20年ぶり低水準も 世界経済減速で-俣野弘・多国間投資保証機関(MIGA)長官
俣野 弘 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA)長官(日本経済新聞電子版 2023年6月5日)
- 途上国の脱炭素 融資推進…世銀グループMIGA長官 俣野弘氏
俣野 弘 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA)長官(読売新聞オンライン 2023年6月4日)
- くすぶる金融不安 ゆがむ保有資産、解消遠く 世界銀行総裁 マルパス氏
デイビッド・ マルパス 世界銀行総裁(日本経済新聞 2023年5月29日)
- 長崎大学と世界銀行 世界の保健をテーマに国際シンポジウム
(NHK NEWS WEB 2023年5月15日)
- G7財務相会議 何語る
(読売新聞オンライン 2023年5月12日)
- G7長崎開催記念 長崎大で国際シンポ、5月15日 世界銀行・米山 駐日特別代表にインタビュー
(長崎新聞 2023年5月5日)
- 「世界を良くすることに貢献」国際公務員として働く日本人女性に聞いたやりがい‐
徳田香子 世界銀行保健・栄養・人口グローバルプラクティス グローバル・エンゲージメント担当業務担当官(高校生新聞 2023年4月18日)
- ごく普通の「純ジャパ高校生」が国際公務員に 恥を忍んでつかんだ「最初の一歩」
徳田香子 世界銀行保健・栄養・人口グローバルプラクティス グローバル・エンゲージメント担当業務担当官(高校生新聞 2023年4月18日)
- コロナ禍の教訓を未来に生かす報告書を発表 ‐今こそ求められる強靭な保健システム構築に向けて‐(PDF)
森田大 世界銀行 保健・栄養・人口グローバルプラクティス(コンサルタント)(国際開発ジャーナル 2023年3月号)
- 「やりがい」富むキャリアを提供優秀な日本人の応募を求む(PDF)
ディアリエトゥ・ガイ 世界銀行グループ・人事担当副総裁(国際開発ジャーナル 2023年1月号)
- 世銀総裁、スリランカに「中印と協議を」 債務問題巡り
(日本経済新聞 2022年9月13日)
- 西尾・世銀副総裁「最貧国に多重危機」、各国の協力必要
西尾昭彦 世界銀行 開発金融総局担当副総裁(日本経済新聞2022年9月8日)
- 世界銀行副総裁「債務膨張、東アジア最大のリスクに」
マヌエラ・フェッロ 世界銀行 東アジア・太平洋地域副総裁(日本経済新聞2022年8月18日)
- 高齢化に備えた包摂的なまちづくり:日本からの学び
ユルゲン・フォーグレ 世界銀行 持続可能な開発担当副総裁(国際開発ジャーナル2022年7月号)
- 途上国援助、22兆円資金枠策定へ 世銀幹部インタビュー
俣野 弘 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA)長官(日本経済新聞2022年5月13日)
- インパクト投資を促すMIGA 民間の資金と技術でサステナブルな社会を
俣野 弘 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA)長官(国際開発ジャーナル2022年5月号)
- コロナ危機からの持続的な回復には強靭性の構築が不可欠
ユルゲン・フォーグレ 世界銀行 持続可能な開発担当副総裁(国際開発ジャーナル2022年4月号)
- 途上国での防災強化:世界銀行と日本のパートナーシップ 日本の知見と世界銀行のネットワークによる協働
世界銀行東京防災ハブ(国際開発ジャーナル2022年4月号)
- コロナ禍での貧困撲滅を目指す 西尾副総裁が語る世界銀行の開発戦略
西尾昭彦 世界銀行 開発金融総局担当副総裁(国際開発ジャーナル2022年3月号)
- 歴史的な第20次増資会合 最貧国支援への日本の確固たるコミットメント
デイビッド・ マルパス 世界銀行総裁(国際開発ジャーナル2022年2月号)
- 貧困問題悪化 途上国支援を…世銀・西尾副総裁
読売新聞 2022年1月9日 朝刊
- インタビュー:膨らむ債務、国際協調試す マルパス世界銀行総裁コロナと世界 針路を聞く(2)
日本経済新聞 2021年12月28日 朝刊
さらに詳しく
所在地
世界銀行東京事務所
東京都千代田区内幸町2-2-2富国生命ビル14階
Tel: 03-3597-6650(代表電話受付時間:9:00-12:30、13:30-18:00。ただし土・日・祝日および年末年始を除く)
Fax:03-3597-6695
Fax:03-3597-6695




