世界はいま、COVID-19、気候変動、ウクライナ侵攻、食糧不足など、複数の危機に直面しています。途上国は、2030年の持続可能な開発目標の達成を目指す中で、財政的・能力的制約に苦しんでいます。低炭素で気候変動に強いインフラ整備には、2015年から2030年の間に毎年総額1兆5,000億ドルが必要です。長期的な利益が明らかである一方、資金調達は依然として大きな課題となっています。
このような状況や気候変動リスクの高まりを考慮すると、環境に配慮した強靭で包摂的な開発を支えるために持続可能で質の高いインフラ投資と必要不可欠なサービスを提供することが、かつてないほど重要になっています。これを達成するためには、限られた公的資源を可能な限り効率的に活用しなければならず、各国政府と国際開発金融機関(MDBs)のパートナーは、インフラ投資により多くの資金を動員すべく革新的な解決策を模索する必要があります。
「質の高い都市インフラのための資金調達」に関する都市開発実務者向け対話型研修(TDD)は、参加者にQII原則に則ったインフラ投資の重要性について理解を深める機会を提供することを目標に実施されました。参加者は、都市インフラ投資の質を向上させるための実践的な方法や資金を動員し、デジタル技術を活用して住民により良いサービスを提供するための革新的な手法を学びました。
クライアントの課題
多くの代表団が、インフラプロジェクトを進めるためにはより多くの資金が必要であると報告しました。また、負債が多い国や、公的資金を他のセクターに流用せざるを得ない国々では、新しいインフラプロジェクトに着手することがことさら困難であるとの見解が示されました。官民パートナーシップ(PPP)に関しては、地元の民間企業は公共インフラプロジェクトに関心を持つ一方で、市場の安定性に対する懸念からまだ市場に参入していないと指摘しました最後に、気候変動問題に対処するためには、既存のインフラをさらに改善・発展させる必要があるとの意見が出されました。
TDDセッションの概要
本TDDでは、以下のトピックについて議論しました。
a. 質の高いインフラ投資の主要要素
b. 経済効率と質の高いインフラ投資のための資金動員
c. 都市インフラとサービスにおけるデジタル変革の活用
視察地
本TDDでは、以下の施設を視察しました。
横浜市が所有する川井浄水場は、日本で最も古い浄水場のひとつです。2009年、日本初のPFI型浄水場として生まれ変わりました。このプロジェクトでは、ウォーターネクスト横浜株式会社が出資して新施設を建設し、所有権を横浜市水道局に譲渡しました。設置後は、同じ民間企業が運営・維持管理(BTO方式)を行っています。
総曲輪レガートスクエアプロジェクトは、富山市のコンパクトシティ政策に基づいたプロジェクトです。"医療・福祉・健康 "をテーマに、公共施設と民間施設を一体的に開発・運営しています。 医療・福祉・健康増進施設(民間施設・公共施設)を一つのエリアに集約し、官民が連携することで、富山市が抱える課題を総合的に解決しています。.
富山市は、路面電車事業で全国初の「上下分離方式」を導入しました。「上下分離方式」とは、富山市が「軌道整備事業者」として線路の建設や車両の購入を行い、富山地方鉄道が「軌道運送事業者」として車両の運行を行うものです。公有施設を民間事業者が運営するというコンセプトのモデル事業です。
富山県民の芸術文化活動を推進するシンボル的な空間です。PFI(BTO方式)により整備された中ホールを含んでいます。
富岩運河環水公園は、鉄道跡地や運河ドックなどの未利用空間を活用し、富山駅北地区の活性化を図る「とやま都市MIRAI計画」の一環です。同計画は、21世紀の富山市の産業・文化を牽引する活力ある中心市街地の形成を目指し、民間の積極的な参画を得ています。公園内には、店舗内装で人気のスターバックスコーヒーがあります。また、日本のPFIの先駆けである「設置許可管理制度」を日本で初めて採用しました。
行動計画
多くの代表団が、TDDへの参加を通じてQII原則と官民パートナーシップの性質について理解を深めたと述べ、帰国後に次のような行動計画を立てました:
1. 各国における官民パートナーシップに関る人材育成および官民パートナーシップ(PPP)基金と委員会の設立。
2. スマートシティと強靭なインフラを推進するためのロードマップの作成。
3. QII原則に沿った調達、プロジェクト実施、評価方法の見直し。
参加者からのフィードバック
TDDの開催直後に行った参加者の満足度を測るアンケートでは、本研修がほとんどの参加者にとって満足度の高いものであったことが分かりました。アンケート回答者(n=33)の91%が、この研修に「非常に満足した」と回答。これは、過去のTDDの中で最も高い満足度でした。さらに、回答者の73%が本TDDは自分たちのプロジェクトに「非常に関連性があった」と答え、27%が「関連性があった」と答えました。この結果は、ほとんどの参加者が、自身が取り組むプロジェクトにとって大いに見識を深めることができたことを示しています。参加者の多くは、日本での視察を高く評価しており、横浜市と富山市を訪問した際に官民パートナーシップの実施について理解することができたと述べています。日本における官民パートナーシップの包括的な概要をさらに知りたいという意見もありました。
あとがき
富山市には本研修に全面的にご協力いただきました。3日目のセッションとレセプションには富山市を代表し、藤井裕久富山市長が参加され、5日目には本田信次政策監より参加者の行動計画について貴重なアドバイスがなされました。富山市からは、プレゼンテーションや視察に関して建設的な提案があり、実りあるセッションを行うことができました。