プログラムの再編について:世界銀行と国際金融公社(IFC)は、それぞれのヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)を統合し、新たに世界銀行グループ・ヤング・プロフェッショナル・プログラム(WBG YPP)としました。
新たなプログラムの下で、3つの機関(世界銀行、IFC、MIGA)への応募をまとめて受け付けています。WBG YPPは、これまでのYPPの豊富な実績を活かして、グループの各機関が開発課題への解決策に対し、連携して効果的に取り組むことができるよう、未来のリーダーの採用及び育成を目指します。
ヤング・プロフェッショナルには世界各国の方が採用されますが、世界銀行グループの加盟国やプロジェクト実施中の国が優先されます。世界銀行グループは、多様な職業・学問・文化背景を持ち、資格要件を満たすすべての方の応募を歓迎します。

より大きなインパクトに向けて、3つの組織が協力して未来のリーダーを育成
WBG YPPに参加することで得ることができる様々な機会をご紹介します。
プログラムの特色
専門分野での体験
WBG YPPは、世界銀行、IFCあるいはMIGAとの5年間の雇用契約期間のうち、最初の2年間に実施されるリーダーシップ開発プログラムです。ヤング・プロフェッショナル(YP)はまず、ワシントンDCでのプログラムに参加し、実務と座学の両面で集中的なトレーニングを受け、それぞれの機関でリーダーシップと開発プロジェクトの基礎や、合同でインパクトをもたらす機会をいかにして見極めるかを学びます。
![]() |
プログラムの主な特徴 |
プログラムの主な特徴
プロフェッショナルとしての経験:ヤング・プロフェッショナルは常勤職員として配属先の業務プログラムに大きく貢献すると共に、YPPを通じて世界銀行グループ全体でネットワークや知識を構築します。「ミッション」と呼ばれる現地出張に同行する機会も多く、世界銀行グループによるプロジェクトの最前線で、援助受入国の担当者と直接関わることで世界銀行グループの業務の重要な点について学びます。
リーダーシップ育成:ヤング・プロフェッショナルは、WBG YPPのカリキュラムを通じ、グループの事業に貢献するために基礎となる知識、そしてリーダーとしての能力を身に付けていきます。カリキュラムには、リーダーシップやプロフェッショナルとしての資質を養うためのワークショップから、ネットワーク作り、メンタリング制度、世界銀行グループ幹部との対話まで、幅広い活動が含まれています。
世界銀行グループの政策、プロダクト、プロジェクトに関するトレーニング:ヤング・プロフェッショナルには、世界銀行、IFC、MIGAの政策、プロダクト、プロジェクトについての集中的なトレーニングが用意されています。WBG YPPのカリキュラムは、開発課題に対し世界銀行グループのソリューションをどのように実行し、その知識を今後長年にわたりいかに維持・活用していくかについて、確実な理解が得られるよう設計されています。
世界銀行グループ内での世界各国へのローテーション:ヤング・プロフェッショナルには、採用された機関で少なくとも1回はローテーションがあるほか、別の機関へのローテーションが行われる場合もあります。その目的は、事業全般におけるスキルの構築と活用にあります。ローテーションは本カリキュラムの中核であり、各機関の業務について、またどのように他の機関と協力していくかを理解すると共に、脆弱性・紛争・暴力(FCV)の影響をはじめ困難な状況にある国々など、世界銀行グループの優先分野での業務にどのように自らのスキルを役立てていけるかを理解する機会となります。
コーチングとメンタリング:ヤング・プロフェッショナルには、同僚および部門レベルで数人のメンターが割り当てられます。メンターは、ワシントンDC地域に慣れるように手助けすると共に、ヤング・プロフェッショナルとしての在籍期間全般やそれ以降におけるキャリアアップの機会の見極め方など、多岐にわたり助言を提供することができます。
ネットワーキング・イベント:世界銀行グループYPP事務局は、プログラム・オリエンテーションと修了記念セレモニーに加え、ヤング・プロフェッショナルがプログラムの修了生やステークホルダー、世界銀行グループの様々な職員と触れ合うためのイベントを定期的に開催します。
ローテーションと配属先決定に当たってのマネジメントの支援:ヤング・プロフェッショナルには、ローテーションの際、またYPP後の配属先決定に当たり、事業全体の中でスキルを最大限発揮できるよう、マネジメント・レベルの支援が提供されます。
報酬と福利厚生
WBG YPPはヤング・プロフェッショナルに、5年間の雇用契約の一環として、高水準の報酬と福利厚生を提供します。福利厚生には健康・生命・損害保険や年金制度に加えて、世界銀行グループのガイドラインに基づき必要に応じて支払われる転勤手当や異動手当などが含まれています。
