Skip to Main Navigation
特集 2017年8月7日

奨学金プログラム修了生の声:中村昌平エコノミスト

第3回インタビュー(2017年8月7日)

Image

中村昌平 エコノミスト
世界銀行 貧困・平等グローバルプラクティス

日本・世界銀行共同大学院奨学金制度(JJ/WBGSP)奨学生としてミシガン大学博士課程留学を経た後、2015年より世界銀行貧困・平等グローバルプラクティスにてエコノミストとして勤務。2004年東京大学文学部卒業、2004年−2008年東京都庁勤務、2010年コーネル大学地域計画修士号取得(フルブライト留学生)、2014年ミシガン大学博士号(都市計画)取得、2014−2015年ハーバード大学デザイン大学院(GSD)客員研究員。


世界銀行での現在の仕事内容を簡単に教えてください。

エコノミストとして、主に東アフリカ諸国(エチオピア、ルワンダ、ケニアなど)の政府に対して政策立案支援を行なっています。エコノミストの中でも私のポジションは貧困エコノミスト(Poverty Economist)と呼ばれるもので、主な業務は(1)貧困測定のためのデータ収集・分析支援、(2)都市化が一国あるいは農村部での貧困に与える影響の分析、(3)都市部における貧困の測定・分析などです。

例えば都市貧困の分析でいえば、現在アフリカのいくつかの国でスラムを対象とした調査を行っています。どの程度の割合の人々が貧困線以下の暮らしをしているかを推定するためには通常世帯調査を行いますが、都市部のスラムで暮らす人々が調査から漏れていると都市部での貧困率が過小に推定されてしまいます。また、主に農村部での貧困を計測するために設計された世帯調査票をそのまま都市部にあてはめると、都市特有の貧困状況・要因が見過ごされてしまいます。スラムに焦点をあわせた調査を行うことで、都市貧困の実態により深く迫れると期待しています。

Image
アディスアベバ(エチオピア)のスラム調査の様子

 

世界銀行に就職した経緯を教えてください。

世界銀行で働くことは大学卒業時からキャリア上の一つの目標としていました。専門性を持って国際機関で働くには博士号が必要だと聞いていたので、大学院留学もその頃から準備していました。途上国の貧困削減に貢献できるような仕事をしたいと思っていましたが、いかんせん農業や農村の事情に疎く、むしろ多様な人々が新たなものを産み出すプラットフォームとしての都市に魅力と可能性を感じていたので「都市」を自分の専門にしようと考えました。そのために世界一の規模を誇る東京を相手に仕事ができる東京都庁でまずは経験を積もうと思い数年働きました。

その後大学院留学を経て、直接的には日本人採用ミッションを通じて入行しました。当時はハーバード大学で研究しており、アカデミアでの就職活動も並行して行っていたのですが、自分の専門性を十分活かせるポストでかつ(コンサルタントやJPOでなく)正規職員として採用されることになった世界銀行を選びました。 周りの同僚を見ると、皆博士号を取得して数年コンサルタントとしての経歴を積んでから常勤職員となっており、日本人採用ミッションは非常に有利な入り方だと思います。

JJ/WBGSPを受けて留学した先での専門分野、学生生活について教えてください。(インターンシップ、フィールドリサーチ等があれば含む。)

ミシガン大学の博士課程で都市計画を学びました。米国の都市計画大学院では修士課程と博士課程は独立しており、私はコーネル大学で修士課程を終えてからミシガン大の博士課程へと進みました。都市計画学は学際的な分野なのでテーマや手法を柔軟に選ぶことができる反面、経済学などの確立されたディシプリンも持つ分野と比べると中途半端になりがちです。その点に気をつけながら、ミシガン大でのコースワークでは調査・分析手法について重点的に学びました。

博士論文では、インドのスラムにおける住宅問題について取り組みました。自身の住居や土地に法的な所有権を持たないスラムの住民は強制立ち退きのリスクと背中合わせに暮らしています。ひとたび居住の安全性が保証されれば、スラムの住民は自身の住居や子供の教育に活発に投資するようになるのではないか、という点を自分でデータを収集し検証しました。プネーという街をケースとして 、フィールドワークでは現地の大学生を10人以上雇い60近くのスラム居住区で世帯調査を行いました。調査費用は米国科学財団(NSF)から支援してもらいました。この調査をもとに博士論文に加え4本の学術論文を出版することができました。

Image
自らの手で住宅を改善するスラムの住民。プネーでのフィールドワークにて。

 

博士課程では自分の好きなことに全力で取り組むことができる反面、常に先行きが不安定で大変でした。コースワークの1年目と2年目の進級試験やフィールドワークのための準備・資金集めに奔走する傍ら結婚して父親にもなり、米国・インド・東京を行ったり来たりしていました。

大学院で学んだことが今の仕事で役立っていると思われるのはどのようなことですか?

大学院で学んだトピック(都市計画・都市貧困・スラム問題)と手法(世帯調査収集・統計分析)は今の仕事で大いに役立っています。アフリカや南アジアでは貧しい人々の多くは以前農村部に集中していますが、都市化が進むなか、都市部での貧困問題がかつてなく重要となってきています。都市部特有の貧困問題を分析するには農村部におけるものとは別の知見が必要ですし、そこでデータ収集・分析をするためにはプログラミングの技術や高度な統計学の知識が欠かせません。今私が行っているアフリカ諸国のスラムにおける世帯調査は、博士課程中に行っていた研究のまさに延長であるともいえます。

とはいえ、どんな高度な知識もあっという間に陳腐化するので、大事なのは常に世の変化に身を晒し最新の知見を取り入れる姿勢を身につけることだと思います。もちろん、大学院にいる間に身につけた英語でのコミュニケーションやプレゼンテーション、論文・レポート執筆といった技術も役立っていますが、もっと磨きをかけなければと思っています。

Image
エチオピア道路事業の現場視察を終えて一息

 

世界銀行のような国際機関に将来就職する場合の大学院選びについてアドバイスはありますか?

将来世界銀行やその他国際機関でどのような仕事をしたいかによって、大学院の選び方は大きく異なると思います。私のように主にリサーチを通じて途上国に貢献したいのなら、博士号は必須ですしそのためには長期にわたる準備が必要です。戦略としては、いかに自分を他の競争相手と差別化するかが大事ではないでしょうか。私が世界銀行に採用されたのも、これまで比較的軽視されてきた都市部の貧困問題を専門としており、かつ博士レベルの調査手法を身に着けているような人が他にあまりいないからだと思います。

JJ/WBGSPをお薦めする理由があるとしたらそれはなんですか?

博士課程での留学も対象にしており、支給額も手厚いJJ/WBGSPは本当にありがたい奨学金だと思います。他の日本人受給者や途上国出身の受給者と多く知り合うことができ、ネットワークも広がります。米国の博士課程では大学院から生活費を支給してもらうかわりにティーチング・アシスタント(TA)として働く必要があり時間的に大きな制約になりますが、私の場合JJ/WBGSPのおかげで最初の2年間は働かずにコースワークに集中することができました。結果として、他のクラスメートより数年早く卒業することができました。



Api
Api