Skip to Main Navigation
特集2021年8月10日

佐藤健明世界銀行 環境・自然資源・ブルーエコノミーグローバルプラクティス 上級環境専門官~第58回 世銀スタッフの横顔インタビュー

「環境基準を守らなければならない。でも詰めすぎるとプロジェクトが進まなくなってしまうから一緒に考える。」世界銀行のプロジェクトが環境・社会面を配慮したものであるように目を光らせる役でありながら、同時にプロジェクト担当者の側にも寄り添って解決方法を提案していく。環境的にも政治的にも一筋縄ではいかない状況を受け入れながら、その中で解を導き出していく柔軟性とバランス感覚を持ち、それでいて着実に志を実現していく環境アセスメントの専門家に話を聞いた。

Takeaki Sato

The World Bank

2013年より世界銀行勤務。新潟県村上市出身。立命館大学政策科学部卒業。日系環境コンサルティング会社にて地方自治体の環境計画や廃棄物処理計画の策定、廃棄物処分場の戦略的環境アセスメント業務等に従事。その後、ミシガン大学自然資源環境学大学院にて理学修士(自然資源計画)及び空間分析サーティフィケートを取得。修了後、外資系環境コンサルティング会社にて開発途上国等の大規模インフラプロジェクトにおける環境社会配慮確認業務や環境アセスメント、工場等における環境・労働安全衛生順法監査、環境デュー・ディリジェンス業務、環境法規制調査等に従事。世界銀行では、中東・北アフリカ地域、南アジア地域でのセーフガード業務を経て、パキスタン事務所にて、森林保全・再生やREDD+プロジェクトの準備・運営、現地の環境フォーカルポイントとして各種プロジェクトの環境リスク管理業務等に取り組む(2021年7月現在。2021年8月よりワシントンDC勤務)。

何かしなければいけない

元々は開発よりも環境保全に興味がありました。中学生の時に、親が買ってくれた「子どもたちが地球を救う50の方法」という本にすごく衝撃を受けたんです。熱帯雨林が急速に減少していること等を知り、「何か行動しなければいけない。まずはできることからやろう」と、中学校の生徒会でリサイクル運動を始めたのがきっかけです。立命館大学では環境政策を勉強し、卒業したら環境保全の仕事につきたいと考え、卒業後は日本の小さなコンサルティング会社に就職しました。

十数名しかいない小さな会社だったため、すぐ現場に連れて行かれ、色々な経験をさせていただくことができ、それが後々ものすごく役に立ちました。ただ、日本の環境問題のピークは70年代であり、既に日本国内では汚染や公害の問題は大方解決している。それに国内には優秀な人材も揃っており、自分が環境保全に役立っているという実感があまり得られませんでした。むしろ海外の方がまだまだ問題も大きいし、人材も少なく、取り組む余地があるため、開発という切り口で環境問題を考えるようになりました。

そんな中、就職して4年目ごろに、1週間ほどバンコクで国際開発機構(FASID)が主催する開発分野の研修を受ける機会がありました。タイの開発現場を訪れ、様々な議論を行いました。さらには日本国内の第一線で働いている政府やコンサルタント、NGOの方からの講義を聴いたりして、開発の基礎を学びました。この研修をきっかけに具体的に開発の道を考えるようになったのですが、実はこの講座の参加者20名のうち、3名は世界銀行で働いています。今でも大変貴重な機会だったと感じています。

大学院、そして外資へ

開発に関してキャリア面から考えると、やはり大学院に行かないとキャリアアップが難しいことや、豊富な国内の人材との差別化を図るためにも、海外の大学院の方が道は開けるのではないかと考え、2005年に渡米し、ミシガン大学自然資源環境学大学院で理学修士(自然資源計画)を取得しました。イギリスも開発分野は進んでいるのですが、アメリカを選んだのは、森林生態に興味があり、手付かずの自然を守るという意味では、アメリカの方が進んでいると考えたためです。

The World Bank
Environmental and Social Framework (ESF)の立ち上げを記念して
帰国後は、外資系の環境コンサルティング会社で約5年間セーフガード関連の仕事をしました。具体的には、開発途上国等の大規模インフラプロジェクトにおける環境社会配慮確認業務や環境アセスメント、工場等における環境・労働安全衛生順法監査、環境デュー・ディリジェンス業務、環境法規制調査等ですが、この業務は世界銀行の業務に近いものでした。道路を作るなど、日本の銀行、例えば三大銀行や国際協力銀行などが海外のプロジェクトに融資をする際に、日本ではコンサルティング会社に外注して、環境上の問題がないかを確認するという業務を担っていますが、世界銀行ではそれを職員がチェックし、世界銀行の基準を満たすために政府と一緒に取り組んでいます。

国際基準を決める世界銀行へ

当時は世界銀行について詳しいことは知らなかったのですが、環境社会配慮の確認業務をしていると、世界銀行のセーフガード政策が国際基準になっていたため、「世界のスタンダードを設定しているような機関で働いてみたい」と興味を持ちました。そこにちょうど、友人が世界銀行で日本人を募集しているので受けてみないかと言ってくれたのが入行のきっかけです。何度か応募して、最終的にコンサルタントとして2013年に入行しました。

世界銀行では、まずワシントンDC本部で中東・北アフリカ地域、そして南アジア地域でのセーフガード業務を6年ほど手掛け、2019年からはパキスタン事務所で、森林保全・再生プロジェクトの準備・運営、現地フォーカルポイントとして環境各種プロジェクトの環境リスク管理業務等に取り組みました。ワシントンDC本部では、中東・北アフリカ地域のプロジェクトが環境社会面での計画が十分にできていると最終承認を出す人の下で、まさに外資系の会社でコンサルタントとしてやっていたことに近い業務を行いました。プロジェクトをレビューして、必要な基準を満たしているかを確認し、必要なアセスメントをし、環境社会に配慮したものにするために必要な計画書を作成するなどです。

プロジェクトの現場を知るためにパキスタンへ

The World Bank
Indus Dolphin Reserveの視察
パキスタン事務所では、セーフガードにも対応しつつ、オペレーションの業務につきました。タスクチームリーダー、もしくは共同タスクチームリーダーとして、その国にとって重要な森林関係の調査・研究をするプロジェクトや、植林をしたり、森林を増やしていく森林の再生業務などです。

世界銀行の業務には、お金を貸して、プロジェクトを実行し、最終的には開発の成果を出してもらって、長期的にはお金を返してもらう、という一連の流れがあります。これが世界銀行の本業であり、我々はオペレーションと呼んでいますが、私が手がけてきた、プロジェクトが環境・社会面で配慮したものかどうかを確認する業務は、「プロジェクトをやって、途上国を良くしたい」と考えているオペレーション側のプロジェクト担当者にとっては、余計な時間を取られ、ある意味でプロジェクトの足枷のように感じるものでもあります。だからこそ、世界銀行の本業を知った上で、環境・社会面での配慮をすることが大事だと考えました。また実際、プロジェクトは迅速に実施しなければいけませんし、ルールには原則的には従わなければなりませんが、世界銀行の基準を満たしているかどうかギリギリのところで、どのように柔軟性を持ってプロジェクトを進めていくかというのが現実だったりします。このようなオペレーション現場を経験し、現実を知ること、またそれによって自分のキャリアの可能性も広がるのではないかと考え、パキスタンに行くという決断をしました。

新しい経験で最初は大変でしたが、当該政府が関心のあることを世界銀行が支援する、というのは、新卒で働いたコンサルでの、自治体や都道府県、国などの政府機関との業務に近いものがあり、当時の経験を活かすことができました。2020年3月からは日本からのリモートワークになりましたが、幸い1年近く現地にいたので、人間関係も出来上がっており、リモートワークならではのチャレンジはあったものの、それなりに進めることができました。

世界銀行で働く醍醐味とチャレンジとは

The World Bank
Manchar Lake周辺コミュニティとの面談
世界銀行での仕事の最大の醍醐味は、その国に貢献できるということです。その国が開発課題として持っていることに対して自分たちが支援をして、その国を良くすることができる。もちろん、それほど単純ではなく、プロジェクト終了後どうなっているのかといった問題などもあって一筋縄ではいきませんが、その国の人たちが大事だと思っていることを支援できることは、非常にやりがいがあり素晴らしいことだと感じます。また、世界銀行には優秀な人が多く、それぞれ素晴らしい能力を持っているので、とても刺激になります。そうした志を持った優秀な人たちと一緒に仕事ができるというのは、大変ありがたいと思っています。

逆に厳しいところは、常に自分を磨いていかないといけない、新しいことにチャレンジしていかなければならないということです。自分の専門分野だけで仕事ができるわけではないので、知らない分野のこともしなければならないこともあります。また時間がタイトなプロジェクトも多く、瞬間的な馬力が必要な時もあります。

最大のチャレンジであり、また醍醐味でもあるのは、グレーゾーンの中で、いかに現実を加味した解を導くか、というところです。教科書通りにやれれば一番楽ですが、環境基準を守らなければならないからと言って、あんまりそれを詰めすぎるとプロジェクトが進まなくなってしまうことがあります。だから、一緒に考えるわけですね。当然、プロジェクトが悪影響を与えることはあってはならないのですが、「こうしてもらわなければ困る」という言い方ではなくて、「こういう解決方法ではどうか」と、極力提案型でいくことが重要です。完璧ではないけども、現場の技術レベルや経済的・時間的な制約も考慮した上で、現実的なソリューションを出せるか。そこが醍醐味でもあり、難しさでもあると思います。

日本人らしさは信頼感につながる

日本人の強みといえば、まず時間に正確であることです。タイムラインが設定されれば、それを極力守れるよう、最大限の努力をするというのが日本人の姿勢だと思います。それに、「一度言ったらやる」という責任感の強さもあり、どちらも信頼感につながります。加えて、日本人の協調性の高さも強みです。世界銀行の中でも日本人は割とどういうタイプの人とでも一緒に仕事ができます。人の話も聞きますし、誰かがこういうことをやりたいという思いがあれば、それに沿った専門性やサービスを提供しようと考える人が多いと思います。人を尊重する、合わせるというチームワークが強みになります。

世界銀行はスタンダードセッター

The World Bank
Pakistan National REDD+ Officeのメンバーと
世界銀行は、国際社会において、スタンダードセッターとしての役割があります。世界銀行は常に開発の各分野のリーダーですが、環境・社会面でも同じことが言えると思います。常に最先端を行く世界銀行のスタンダードは、日本で言えば国際協力機構(JICA)や国際協力銀行(JBIC)など、世界各地域の開発銀行の参照基準となっていて、一目置かれる存在です。それだけの人材もいますし、「世界銀行が承認を出している」というのは大きな安心感やお墨付きを与える側面があります。

将来のビジョンは

世界銀行での環境分野というのは、セーフガードとオペレーションの2つがありますので、できれば両方やっていきたいです。オペレーションはまだ2年くらいしかやっていませんので、もっと経験を積みたいです。同時に、世界銀行は意外と官僚的な面もあり、上から求められていることをいかにきちんと実行するか、ということも大事だと思っています。あまり「やりたい」を表に出さず、機会が来たらそれを活かす、というのが自分のスタイルです。いろんな国に行ってみたい、という希望はありますし、歳を重ねたら別の役職もあると思いますが、そこは求められたら、と考えています。

8月に赴任するワシントンDCの仕事は、セーフガードが主な業務です。パキスタンの仕事も続ける部分はありますが、南アジア全体を見ることになります。7月からはネパールやブータンにおいて、複雑なプロジェクトのセーフガード分野を担当することにもなっています。オペレーションの業務割合は当面減る見込みですが、少しづつ増やしていけたらと考えています。

チャレンジする先に世界銀行がある

世界銀行は間口が広いです。様々な専門家もいますし、世界銀行でのプロジェクト形成・実施プロセスに詳しい人、業務補佐に優れている人もいます。このため、「世界銀行で働きたい」と考えるよりも、自分がやりたいことがあって、その延長線上に世界銀行があるくらいに考えていると、仕事をするチャンスがあると思います。この分野で貢献したい、という目的意識と、貢献できる分野があれば、自然と世界銀行で働く機会はあるのではないかと思います。

コンサルタントから始めるというのも良い選択肢だと思います。コンサルタントは世界銀行職員と一緒に仕事をするので、「この人はいい」となれば別のポジションに応募していけます。あまり1つの道にこだわりすぎず、どんどんチャレンジして欲しいです。チャレンジする延長に世界銀行があると考えるくらいが良いのではないでしょうか。

ブログ

    loader image

最新情報

    loader image