Skip to Main Navigation
特集2010年3月23日

高田美穂 世界銀行 南アジア地域総局 持続可能な開発局 農業・農村開発セクター 農村開発専門官~第13回 世銀スタッフの横顔インタビュー

どこに行っても愛されるだろう人柄がうかがえる弾けるような笑い声、人との間に壁を作らないオープンな話し方が特徴的な高田さん。途上国の支援に変わらぬ情熱を燃やし続ける彼女の、国際公務員への道のり、現場での苦労、ユニークな趣味などを、たっぷりと語っていただいた。

国際平和に目覚めた高校時代

青森県で産まれ、大自然に囲まれて、塾にも通わず川や山、海で遊んでばかりの子供時代を送りました。転勤が多い家だったので、同じ県内で6回ほど転校を繰り返したんですが、今思えば、初めての土地にすぐになじむ術は、この時に身についた気がします。

そのまま中学・高校と、ひたすらぼーっとした生活を送っていたんですが、高校2年か3年の時に湾岸戦争が始まったんです。近くの三沢基地から戦闘機がたくさん飛び立っている事実を知り、現地の人々や米兵が死傷したといったニュースをとても身近に感じ衝撃を受けました。戦争の恐ろしさを初めて実感し、高校生なりに「国と国がきちんと話し合えれば戦争を回避できるかもしれない。武力に頼らず、平和に話し合いで問題を解決する道はないものか」と考え、国境を越えて仕事するということに初めて興味を持ちました。それならばやはり国連だろう、国連に入るにはどうすればいいんだろう?と自分なりに考えた結果、「英語を身につけることができて」「様々な人種の人と触れ合えそうという理由で東京外語大学に進学しました。

開発への興味、そしてアフリカでの現場体験

大学ではメンバーが各国の代表のつもりになってロールプレイングをする模擬国連というサークルに入りました。まずは意見交換の為、自分が担当になった国のことを詳しく調べます。そうやってインドやガーナ、カンボジアなどを調べて「どのように国際社会に助けて欲しいか」を考えていくと、様々な問題の根源に貧困があるのではないかと思えてきたんです。

それまでは国際平和に関心があったんですが、このときに自分が本当にやりたい分野は途上国の開発なのかもしれない、と気づきました。

そうと決まったら行動は早いので、在学中にアメリカのNGOのプログラムを利用して、アフリカのジンバブエの村で行われた、ある母子保健に関するリサーチプロジェクトに参加しました。約1か月滞在して、子供たちの体重を量ったり離乳食を作るデモンストレーションをしたり。自分にとって初めての現場での体験であり、非常に有意義な経験だったのと同時に歯がゆさも感じました。例えばあの葉っぱは食べてはいけない、この実は栄養があるなどということは現地の人々のほうが詳しくて、我々に教えられることは何もないわけです。いくら「力になりたい」と思っていても、現場で自分が実際にできることの少なさを思い知らされましたね。

就職→留学→晴れて国連へ

国連は修士号の資格がないと入れないので、学士号のみでも受け入れ態勢がある、国際協力機構(JICA)などの日本の援助機関を受けましたが、全て落ちてしまったんです。通産省の関係団体で輸出保険に関する仕事に就つきましたが、やはり自分の本当にやりたい事とは違うと思い、1年半で退職しました。

The World Bank
そこで入所したのが、アジア経済研究所開発スクール。国際機関で働く人をもっと増やそうという考えに基づいて設立された研修機関で、最初の1年はみっちり英語や統計、開発経済などについて勉強し、次の1年で海外の大学院に留学するというシステムをとっています。一刻も早く現場に出たかったのと、貯金が尽きそうだったという現実的な理由もあって、卒業までの期間が短いイギリスの大学院、その中でも、ケンブリッジ大学を選びました。ジンバブエでの経験から、豊かな都市部と比べて、極端な貧困のまま取り残される農村の経済を底上げをすることの重要さを実感していたので、農業経済やフードセキュリティを学びたかったんです。在学中に国連のジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(Junior Professional Officer:JPO)に受かり、念願かなって国連に入ることができました。「世界食糧計画(WFP)や国際連合食糧農業機関(FAO)のような機関で、現場で働きたい」という希望を出し、論文のリサーチのためにたまたま訪れていたタンザニアでWFPのタンザニア事務所所長に会いに行って話をしたら、すんなり仕事が決まりました。

紛争、難民・・・。厳しい現実に直面

タンザニアでは、西部にある大きな難民キャンプへの食糧支援や、干ばつ地域での干ばつ防止策や食糧支援、貧しい地域への学校給食の配給などのプロジェクトに3年間関わりました。やはり一番印象的だったのは難民キャンプの仕事でした。10万人ほどもいる難民たち全員に水や食糧がいきわたらず、石を投げられたこともあったし、ルワンダの虐殺で両親を殺され、逃げてきた子供に会ったときは本当にやりきれなかったですね。紛争というものに強い関心を持ち始めたのは、このときの経験からです。

その後行ったのが、フセインが健在だった頃のイラクのクルド人地域でした。当時経済制裁が行われていたイラクでオイルマネーの使い方を監視したり、食料の配給を管理したり、夫を失ったのに土地の習慣のために社会進出がままならない女性の収入を確保するためのプロジェクトなどを担当しました。この仕事はすごくやりがいがあって面白かったんです-が、イラクに行って半年もしないうちに戦争が始まってしまったんです。始まる5日前に命令を受けてクウェートに避難し、アメリカ軍のブリーフィングを受けながら戦争が終わるのを待ちました。戦争終結後、再びイラク入りしたんですが、混乱状態の現地に少しずつ支援物資などを供給しているうちに治安が急激に悪化して、再び避難を余儀なくされてしまいました。しばらくクウェートやアンマンで治安がよくなるのを待っていたんですが、なかなかよくならないので東ティモールに移動しました。

国連から世銀へ

The World Bank

そのときに世銀のYPPが年齢的に最後だったので受けてみたら、とんとん拍子に合格したんです。国連での仕事にも満足していたので多少迷いがあったんですが、相談した上司に「ほかの機関も知ったらどうだ」というアドバイスを頂いたし、イラクでの経験から、応急処置的な緊急支援よりも、より長期的な支援に関わりたいと思いはじめていました。WFPの食糧支援の仕事は緊急処置的な要素が強くて、一時的に危機を抜け出すことはできるけど、危機が起こった根本的な問題の解決にはなりません。紛争や危機を繰り返さない為には、国にまとまった資金を供給して、その国の政府が方向性をもって国を育てて向上させていかなければならない。世銀ではそういった過程に10年、20年の長期的なかかわりを持っていけるのではないかと思ったんです。

ワシントンDCでの1年目は決して順調というわけではなく、初めての現場以外の仕事は、私にとってすごいカルチャーショックでしたね。それまで関わった国が国だったので、彼ら自身の力でやっていけそうな中進国を助ける必要が本当にあるのか?と考えてしまったり、ワシントンDCから現場の状況を見ずにリモートコントロールするというやり方に戸惑ったり。でも、リモートコントロールだからこそ同時期にいろんな国に関わることができるし、木ではなく森を見ることができるということに気づきました。

2年目は南アジア地域総局でアフガニスタンを担当しました。農村に実際に行ってコミュニティに関わったりすることができる上に、政府高官とも長期間の取り組みについて話し合える仕事内容なので、今は非常に満足しています。

緊張続きの現場仕事、気持ちの切り替えにはお笑いが必須

趣味のスキューバダイビングは、タンザニアのザンジバルで覚えたんです。娯楽があまりないので始めたんですが、イルカや亀を見たり、海中でただぼーっとしているだけでもとても気持ちいいんですよ。東ティモールではナイトダイビングを覚えて、仕事の後に潜ってぼーっとしているだけでもとても気持ちいいんですよ。東ティモールではナイトダイビングを覚えしたりしていましたね。ワシントンDCではなかなかできませんが、休暇でエジプトに行ったり、タンザニアに里帰り(笑)するときなどに楽しんでいます。

The World Bank

アフリカやアフガンに行って、現地の布を買ってきて服やベッドカバーを作るのも好きですね。これならワシントンDCでもできますし。現地のデザイナーやアーティストと話したり、彼らの作品を買ったりするのも出張の楽しみです。

また、メンタル面で私に欠かせないのが日本のお笑い。日本に帰ったら必ずルミネよしもとに行きますし、関西には一度住んでみたいなぁと思っています。家族や友人が私がお笑いを好きなことを知っているのでDVDを送ってくれて、現場時代も世界各国で日本のお笑いを見ていました。厳しい現場でたくましく生き抜くために大事な素質は、何と言っても忍耐力と楽観的な気持ちを維持できること。その点で、お笑いにはすごく助けられましたね。

「自分には無理」と決めつけない

若い人たちには、まずは自分のことを決めつけずに色んなことをやってみて欲しいですね。若い人たちと話すと「そんな場所に行って怖くないんですか」とか「女性でそういう仕事はやっぱり向いていないのでは」というようなことをたまに言われるんです。もちろん私も最初は怖かったし不安でしたけど、やってみたら何とかなりましたし、得たものが沢山ありました。最初から「自分には無理」とか「これは向いてない」と凝り固まらずに、何でもチャレンジしてみたらいいと思います。駄目だったらいくらでも引き返せる、それが若いということの特権だし、色々やっているうちに、必ず自分が一番社会に貢献できる何かが見つかるはずですから。

ブログ

    loader image

最新情報

    loader image