Skip to Main Navigation
特集2009年11月17日

佐伯洋 世界銀行 南アジア地域総局 人間開発局 教育セクター 業務分析官~第8回 世銀スタッフの横顔インタビュー

ご本人の言葉を借りれば「暗い本ばかり読んでいた」大学の始めから一転、国外の大学院に留学するなど開発や学問への興味に一気に目覚めた佐伯さん。新卒で就職した会社を3年半で辞めたり、お金が底を尽きそうになりながら就職活動をするなど、柔和な語り口からは意外に思えるドラマチックな経歴を語ってくれた。「人生には勝負も必要」というドキッとするような信条を持ち、またそれを実行した彼の今までの道のりとは…。あなたは人生を捧げられるような何かを、もう見つけましたか?

Hiroshi Saeki

The World Bank

神奈川県茅ヶ崎市出身。97年駒澤大学経済学部卒業。マーケティングオフィサーとして矢崎総業株式会社に勤務。2002年デューク大学テリー・サンフォード行政大学院入学。ユニセフでのインターンを経て、2004年デューク大学国際開発学修士を取得。同年、世界銀行南アジア地域総局人間開発局教育セクターに入行。主に高等教育のプロジェクトに従事しプロジェクトの経済分析、影響評価(Impact Evaluation)、産学連携に関する研究、及び様々な統計調査を担当。最近は昨年購入した一眼レフカメラを出張時に持参し、プロジェクトからは見られない別の素顔の途上国を撮影することに新しい楽しみを感じている。

すべてを変えた大学3年の夏

大学1・2年生の頃は、正直に言って何に対してもあまりやる気がないダメ学生だったんです。勉強もしていなければサークルに打ち込んだわけでもなく、バイトもしていなかった。お恥ずかしい話ですが、当時の記憶すらあまり無いんですよ。家が茅ヶ崎で大学から遠かったこともあって、授業に出ないで海に行ってずっと哲学の本を読んでるようなヤツでした。それでも家族は黙認してくれてたんですが、3年生になったとき母親が「大学生活も折り返しだし、短期留学でもしてみたら?行く気があるのならお金は貸してあげる」と言ってくれて。それで、ふと行ってみようかな、という気になったんです。思えば、それが人生の転機でしたね。

大学で行われている夏休みの語学研修に参加して、イギリスのエクセター大学に行ったんですが、一緒に参加した駒澤大学の学生、そして様々な国の学生たちとの出会いがまずありました。話してみると、みんな自分の将来のことをすごく真剣に考えているんです。教師になると決めている人もいれば、卒業したら1年世界旅行をして自分を見つめたいという人もいる。それぞれの学生が、自分なりに将来を模索している様子に衝撃を受けましたね。また、その研修を引率してくれていた経済学の先生との出会いも自分にとっては非常に大きいものでした。とてもバイタリティがあって懐が深い方で、語学の授業が終わった後に留学生たちと一緒にお酒を飲みながら、経済や科学、その他とにかくいろんな話をしてくれたんです。今考えると、一学生だった自分の話なんてたいした話じゃなかったと思うんですけど、その先生はすごく真剣に話を聞いて、そして答えてくれました。そこからですね、学問に対する興味が湧いてきたのは。

就職、そして仕事漬けの日々

The World Bank
日本に帰ってきてから、その先生の授業だけは真面目に出るようになりました。自分は本当に何に興味があるのかということを真剣に考え始めたのも、たぶんこの頃だったんじゃないかな。そうして考えているうちに、テレビで見たユニセフ親善大使・黒柳徹子さんのアフリカでの活動が非常に印象に残っていたことなどから、自分が興味があるのは国際協力や開発の分野なんだ、とわかってきたんです。先生に早稲田大学の経済研究会に誘って頂いて入ったり、頼まれて経済の翻訳をしたりしているうちに「院に行ってもっと学問を究めたい」と思うようになりました。

でも、早稲田大学の経済研究会で自分の考えを話すと「日本の場合、一度院に行ってしまうと、アカデミアの道しかない。どうせなら一回社会に出てみれば?」と言われて。国外の院にも興味があって色々と調べていたんですが「実務経験3年以上」という条件が多かったこともあって、「とりあえず3年働いてみよう!」と決め、4年の春から就職活動を始めました。就職したのは、社是にも「世界の人たちと共に成長していく」と掲げているような、海外での活動に力を入れている会社です。マーケティング担当だったこともあって、帰宅は毎日夜の0時過ぎと仕事漬けの日々でした。仕事は楽しかったしやりがいもあったんですが、3年経ってみて、やはり自分のやりたい開発や教育の分野では、短期的な利益を追求しなければならない民間企業ではできることに限界があるな、と感じ、大学院への留学を決意したんです。

人生、1度くらいは勝負が必要

The World Bank
結局3年半ぐらいで会社を辞めたんですが、辞める前に学校が決まっていませんでした。普通は辞める前に決めるものなんでしょうが、僕の場合仕事が忙しすぎて、そんな暇がなくて…。迷いが無かったといえば嘘になりますが、人生の大半をかけてもやりたいと思える仕事に会うために、人生1度ぐらいは勝負してもいい、そう思って辞めました。叔父に言われた言葉を今でも覚えているんです。「20代のうちは好きなことをやって、失敗してもいい。30代になったときに、自分の進むべき道が少しでも見えていればいいんじゃない?」と。

無事に学校も決まり、留学したのはノースカロライナ州のデューク大学というところ。開発や経済学、統計について学んだんですが、ここには実際に世銀で働いていた教授が多く、教育のプロジェクトのケーススタディなどに非常にリアリティがあったので、その時学んだことは、今でも役に立っていますね。

崖っぷちだった二度目の就職活動

元々、黒柳さんの影響もあってユニセフで働きたかったんです。それでインターンもしてみたんですが、自分の理想が高すぎたのでしょうか、少しイメージと違う部分があった。それで目標を国連に変え、ニューヨークに行って就職活動をしようと思ったんですが…銀行にあったのは、たったの3,000ドル。これじゃニューヨークに行っても数日でお金が尽きてしまうと思ってあきらめました。ルームメイトだった2人と「まずはワシントンDCのNGOで経験を積んでから国連を目指そう」と話して、NGOを探しているうちに世銀のスタッフと接する機会があったんです。実は、’80〜’90年代に色々な失敗をしてきたということで世銀に対するイメージは当初悪かったんですけれど、色々な人と会っているうちに、スタッフの誠実な姿勢に感銘を受けて徐々に考えが変わり、ここで働きたいと思うようになりました。そう思うようになってからは、1日10通ずつぐらい「世銀で働きたいんです!」という内容のメールを知り合ったスタッフに送っていましたね。そして面接をしてもらえることになり、デュークを卒業してそのまま入行することになったわけです。

The World Bank
自分では、民間の経験がある、デューク大に行ったこと、経済・教育に近いことをしていたということなどが評価されたのかな、と思っていますが、「そのユニットが何を求めているかをきちんと調べること」も案外大事なんじゃないでしょうか。僕の場合、面接の前にどんなプロジェクトがあるかなどを調べておいて、「こんなプロジェクトがありますよね。自分はこんなことを学んだので、こういうことができると思います」というような言い方をしていました。

入行後はずっと同じユニットにいて、インドやネパール、バングラデシュなどの高等教育のプロジェクトに携わっています。民間との相互作用や、高等教育がどのような人材を輩出しているか、それはマーケットのニーズにあっているかなど、様々な調査を担当しています。現地で教師や生徒、生徒の両親などと直接話をすることも多く、実際に問題の本質を感じられることが醍醐味ですね。そのため出張が多く、昨年はワシントンに半年もいなかったんじゃないでしょうか。高地や僻地に行くことも珍しくないので最初は体調を崩すことも多かったんですが、さすがにそろそろ5年も経つので、慣れましたね。

国外で頑張るための基盤

仕事中心の生活になりがちで、いろんな人にもっとプライベートも充実させろと注意されるんですが、こんな僕にも趣味はあるんですよ(笑)。まずは、小学校から続けているサッカー。小学校のときのサッカー仲間とは、今でも毎年大晦日に集まって試合をしてます。「お前が世界銀行で働いてるなんて、俺たちにはなんだかまだ信じられないよ」って言われてますね。でも今でも小学校時代の友人とつながっているというのは、帰るところがあるという気がして精神的にも救われています。国外に長く住んでいると、日本の友人とのつながりが途切れてしまいがちなので…。今はモールやホワイトハウスの裏なんかでよくやっているピックアップサッカーにたまに参加しています。誰でも参加できて、適当な時間に行って適当な時間に帰るというシステム。時間を決められると、途端に行きたくなくなるので…。ふらっと行って、「僕も入っていいですかー」みたいなノリがいいんです。

今ハマっているのはカメラ。会社を辞めたとき、留学費用のために売ってから遠ざかっていたのですが、最近ようやくまた手に入れました。町の風景を撮るのが好きで、今年は1人で沖縄に行って写真を撮りました。週末も暇があればいじってますね。

「人生を捧げられるもの」に出会う

色々な本を読みましたが、今の若い人たちにあえて勧めるとしたら沢木耕太郎さんの『一瞬の夏』という本でしょうか。カシアス内藤というボクサーについて描いたノンフィクションなんですが、「いつか勝負しないと」と思っているボクサーのその「いつか」はずっと「いつか」のまま…というストーリー。自分が「いつか留学したい」という気持ちの時に読んだのもあって、その気持ちを後押ししてくれた本です。

テクニカルな知識は勉強すればどうにかなるけれど、感じるものを得ることはそうはいきません。まずは、自分の人生の大半をかけてもいい、と思えることに出会って欲しいと思います。開発というのはいろんな人の人生に密接に関係しているので、「自分がこれを本当にしたいんだ」と確信できるものがあれば、民間でも何らかの形で発展途上国の役に立てることはあり得ますよね。そういった意味で、「どこどこで働きたい」というよりも、自分の中で本当に熱くなれるものを探して、それを実現できるところはどこなのかを考えてもらえたら嬉しいです。頑張ってください!

The World Bank
佐伯さん渾身の一枚。インドにて。
 

ブログ

    loader image

最新情報

    loader image